飲食店の売上アップ・アイディア15選

多くの飲食店が売上アップに悩んでいます。この記事では、売上アップのための具体的なアイデアを15個紹介します。

メニュー開発、イベント企画、新サービスの導入、SNSやアプリを活用したマーケティング、リピーター向けイベントなどが含まれます。各アイデアの効果や実践方法、注意点を解説し、自店に合った方法を見つける手助けをします。売上アップの方法は、飲食店の現状に応じてカスタマイズ可能です。

このコンテンツを通じて、集客に効果的で、費用や手間を抑えた売上アップのヒントが得られます。飲食店オーナーや経営者、マーケティングに興味がある方にも役立つ内容です。これらのアイデアを活用して、あなたの飲食店の成功を後押ししましょう。売上アップを目指す飲食店にとって、実践的な戦略となることを願っています。

1.飲食店の売上アップに効果的な「期間限定メニュー」活用法

「期間限定の特別メニュー」を開発することは、飲食店経営において売上アップの重要な戦略の一つです。

このようなメニューは、「今しか味わえない」という期間的な制限を設けることで、お客様に「一度は来店したい」「期間中は何度も来店したい」という意識を持たせることができます。これにより、来店数や購入頻度の向上が期待でき、客単価もアップすることができます。

競合が多い飲食業界で、新しく人気メニューを開発することは容易ではありませんが、期間限定メニューを開発することでお客様に「一度は味わってみたい」という欲求を呼び起こすことができます。

もしメニューの開発が難しい場合は、通常のメニューに割引を適用するなど、代替手段を考えることも大切です。

 

2.季節イベントを活かして飲食店の売上アップにつなげる方法

飲食店クリスマス

季節やイベントに合わせた期間限定のメニューやイベントを開催することで、飲食店の集客アップが期待できます。

例えば、クリスマスやバレンタインなどの国民的なイベントに合わせた企画や、季節に合わせた「送別会プラン」や「歓迎会プラン」などを提供することができます。
ただし、お店の個性に合わせたイベントを選ぶことが重要です。

また、同じ企画を年間を通して実施するのではなく、季節や行事に合わせて変えることで、顧客を飽きさせずに集客数を増やすことができます。

さらに、料理以外の要素でサービスを行うこともアイデアの1つです。
例えば、寒い時期にはカイロをプレゼントしたり、雨が多い時期には傘の貸し出しを行ったりすることができます。

このように、季節や行事に合わせたイベントやサービスを提供することで、集客アップにつなげることができます。

※季節のキャンペーン企画を考える参考にしていただけるように各月の特長やイベントなどをまとめた資料を無料公開しております。もしよろしければ以下の記事からダウンロードしてご覧ください。

飲食店集客の最強ネタ帳!販促企画カレンダー2025年版 電子書籍 無料ダウンロード

 

3.オリジナルメニューで飲食店の売上をアップさせる方法

飲食店の売上アップには、オリジナルメニューや看板メニューの開発が有効です。
他店にはないオリジナルメニューを提供することで、お客様に記憶に残る食体験を提供し、認知度や購入頻度の向上が期待できます。

また、看板メニューはお客様にとって特別な魅力的なメニューであり、リピーターや新規客獲得に繋がる効果があります。

看板メニューの開発には時間と労力が必要ですが、成功すると「お客様にとっての提供価値を高めることができる」など、多くのメリットが得られます。

 

4.飲食店の売上アップに繋がる「コラボ企画」成功のポイント

菓子店とのコラボ

飲食店の売上アップには、コラボレーションが効果的です。
他の飲食店や異業種などとのコラボレーションにより、認知度や集客率を向上させることができます。
例えば、近隣の和・洋菓子店と協力して焼き菓子を販売するなど、新商品を開発する必要がありません。

そして、異業種同士でコラボする場合、より多くの集客が期待できます。
例えば「当店(飲食店)のレシートを〇〇菓子店(コラボ先)で提示すると10%割引になる」などの話題性やお得感の高い企画が有効です。

また、飲食店同士でもコラボ企画は可能です。レストランとバーがコラボ企画を実施して「2次会」の提案など、コラボの幅は広いため、ご自身の飲食店で実施できそうなアイデアを検討してみることが大切です。

※ちなみに異業種コラボでの集客については以下の記事で詳しくまとめておりますので、こちらも併せてご覧ください。

飲食店×異業種コラボで集客UP!成功するイベントの作り方

 

5.飲食店の売上を伸ばす「テイクアウト・デリバリー」導入のコツ

デリバリー

飲食店の売上アップには、テイクアウトやデリバリーサービスの導入も効果があります。

デリバリーは店舗周辺の顧客だけでなく、広範囲の人々に利用してもらえる機会があり、既存顧客のリピーター化と新規顧客の獲得に役立ちます。

テイクアウトは店舗周辺の顧客へのアプローチに有効で、混雑を理由に来店を見送る顧客の取りこぼしを防ぐことができます。

また、出前や出張などでも幅広い人々に飲食店をアピールでき、新規顧客の獲得につながります。

コロナ禍以降はテイクアウトやデリバリーの需要が高まっていますので、導入することで子供連れのお客様やいつも満席で入れなかったお客様など、新しいお客様層を開拓することができます。

※ちなみに飲食店がテイクアウトやデリバリーサービスで売上をアップさせるためのコツなどは以下の記事でまとめています。ぜひこちらもご覧ください。

【テイクアウト宣伝方法まとめ】SNSなどオンライン集客編

【テイクアウト宣伝方法まとめ】チラシなどリアル集客編

テイクアウトサービス13選を徹底比較【2025年最新】

テイクアウト利用者の声を参考に集客効果をUPさせる

飲食店のデリバリー導入を徹底解説(注意点・外部サービス・売上UPのコツ)

 

6.SNSで飲食店の売上アップ!効果的な活用法とは?

グルメサイト・SNSの活用とメリット、デメリット

飲食店の売上アップに向けたWEB系の対策の1つとして、SNSを活用することもオススメです。
SNSアカウントの作成や運営には費用がかかりませんので、手軽に始めることができます。

しかし、売上アップに繋げるには定期的にユーザーに価値のあるコンテンツを発信することが必要です。
例えば、お店のメニューや料理の写真を投稿することで、ユーザーに興味を持ってもらえるかもしれません。

また、SNSを使った企画で売上アップを狙うこともできます。
例えば、期間限定のセールやプレゼントキャンペーンなどを実施することで、SNS上での飲食店の情報拡散が期待できます。
ハッシュタグキャンペーンを行うと、ユーザーからのシェアやリツイートが増え、新規顧客を獲得しやすくなるかもしれません。

新規顧客を集客したい場合は、SNSの広告機能を利用することもおすすめします。

さらに、予算があるのであれば、SNS広告を使うことでターゲット層に向けた広告を効率的に配信することができます。

※SNSの活用を考える参考にしていただけるようにインスタグラムの活用方法などを以下の記事にまとめています。WEB集客の無料診断も実施しておりますので、もしよろしければご覧ください。

飲食店インスタ集客|5つの重要ポイントと成功事例5選

飲食店|インスタグラムの始め方

 

7.グルメサイト掲載で飲食店の売上をアップするには?

多くの人が飲食店を探す際に利用するグルメサイト。グルメサイトに登録することで、お店の知名度が上がり、スムーズな予約ができます。特に大人数での予約をする際には、グルメサイトを利用する人が多いと考えられます。また、既存顧客からの口コミ投稿が新規顧客の来店判断に影響することもあります。

グルメサイトに登録することで、サービスの充実と既存顧客からの口コミを増やすことができます。ただし、グルメサイトの導入にはコストがかかることもありますので、自店舗の状況に合わせて検討する必要があります。

また、女性向けや子連れ向けなど、ターゲット層を明確にしたグルメサイトもあります。自店舗のコンセプトに合ったグルメサイトを選ぶことが大切です。

大手のグルメポータルサイトを利用する場合、知名度が上がりやすいというメリットがあります。しかし、店舗の評価がユーザーによって左右されるため、悪い口コミがあると来店を躊躇してしまう場合もあります。また、サイトからの予約には都度費用が発生することもありますので、注意が必要です。

※ちなみに各グルメサイトの比較や特徴などを詳しくまとめた記事も公開中です。ぜひこちらもご覧ください。

飲食店の集客に欠かせないグルメサイト一覧【2025年 最新版】

 

8.飲食店の売上アップにはメディア露出が効く!PRのすすめ

取材

飲食店の売上アップには、テレビや雑誌、WEBなどのメディアに掲載してもらうのが効果的です。

例えば、名物メニューやお店のコンセプトが話題性を持っているとメディアに取り上げてもらいやすくなります。

メディアの掲載実績があることで、大手の媒体にも取り上げてもらえる可能性が高くなります。まずは、ブログや雑誌に取り上げてもらうなど少しずつメディアの掲載実績を積み上げましょう。

また、ブログなどでは自分から取材依頼をすることも可能です。依頼する場合は、自分のお店のターゲットとなる方が多くいそうなメディアを選ぶようにしましょう。

※ちなみに飲食店がメディアに掲載してもらうコツなどをまとめた記事も以下でご覧いただけます。

飲食店のマスメディア集客

飲食店のプレスリリース完全ガイド|書き方・配信方法

 

9.飲食店の売上アップに効果的なハガキDM活用術

お客様のご住所などが分かるのであれば、ハガキDMでお得な情報を郵送する方法も効果があります。

ハガキDMは直接手元に手紙が届くためインパクトがあり、『このDMをもらった人だけがお得』という特別感を演出できます。

もしも、お客様のご住所が分からないのであれば、会員カードやポイントカードを利用して個人情報を取得すると良いでしょう。

 

10.ポスティングチラシで飲食店の売上アップを図る方法

チラシ

飲食店の売上アップには、チラシを刷ってポスティングすることが効果的です。
近隣の個人宅に配ることで、認知度や配荷率、購入頻度が向上するのでおすすめです。

チラシをポスティングする際は「どれくらい効果があったのか?」をしっかりと把握できるようにチラシに限定クーポンを付けて、お店まで持ってきてもらうと効果測定ができるし来店率もアップするでしょう。

 

11.営業時間の見直しで飲食店の売上をアップさせる方法

飲食店の売上をアップする方法の一つとして、営業時間を延長することや休業日を減らして営業時間を増やすことが考えられます。
そうすることで、これまで関わりがなかったお客様に認知してもらえる可能性が高まり、ファンになってもらえる可能性も高まります。

例えば、夜の営業しかしていなかったお店が昼や朝の営業を始めることで、新しいお客様を呼び込むことができ、売上の拡大が期待できます。
ランチ限定メニューやディナー限定メニューなど、時間帯限定のメニューを提供することで、お客様に特別な体験を提供し、リピーターを増やすこともできます。

ただ、店員の負担が増えることが懸念される場合は、テイクアウトのみの提供など、無理のない方法を模索することも必要です。

※ちなみに飲食店が早朝や深夜にも営業することで売上をアップさせるためのノウハウを以下の記事にまとめています。こちらも併せてご覧ください。

早朝営業や深夜営業の飲食店が成功する理由とは?導入メリットと注意点

 

12.飲食店の売上アップは「接客力」で差がつく!従業員教育のすすめ

飲食店の売上アップを目指す上で、料理や価格以上に重要なのが「接客」です。どんなにおいしい料理を提供していても、接客が悪ければ再来店につながりにくく、リピーター獲得の大きな機会損失となってしまいます。

とくに近年は、SNSや口コミサイトでの評判が集客に大きく影響するため、「スタッフの対応が丁寧だった」「雰囲気が良かった」といった口コミは新規集客にもつながる重要な要素です。

従業員教育を行う際は、以下のようなポイントを意識しましょう。

・笑顔、あいさつ、気配りの3つを徹底
・新人スタッフへのロールプレイ研修の実施
・ミスが起きた時のフォローや謝罪対応の仕方を事前に共有
・定期的な接客力チェックやフィードバックの実施

また、常連客や地域のお客様との関係性づくりも、長期的な売上アップには欠かせません。接客力は飲食店の“隠れた武器”です。マニュアルだけに頼らず、店舗に合った接客スタイルを育てていくことが重要です。

※ちなみに従業員の教育などについては以下の記事にまとめていますので、是非ご覧ください。

ES(従業員満足度)の数値化・向上させる具体策など徹底解説

飲食店の嬉しいサービス14選(接客・設備・販促)

 

13.原価率・利益率を見直して売上アップにつなげる

売上アップを狙う際に「売上金額」だけでなく、「利益率」にも注目することがとても重要です。いくら売上が増えていても、原価率が高すぎれば利益は残らず、経営は苦しくなります。

まず見直したいのが食材の仕入れコストとメニューごとの利益率です。例えば、原価率が高すぎるメニューは、仕入れ先の変更や材料の見直しで改善できる場合があります。また、低原価で人気の出やすいメニューを開発することも売上効率を高めるポイントです。

利益率改善の具体的な方法としては以下のような取り組みがあります。

・原価率を把握し、メニューの価格設定を見直す
・人気の高い高粗利メニューを“おすすめ”として推す
・フードロス(廃棄)を減らす仕組みを整える
・仕入れ先の見直しや共同仕入れの検討

利益がしっかり確保できる体質に変えることで、売上アップの効果がより実感しやすくなります。単なる「売上の増加」ではなく、「利益を残す売上アップ」が重要です。

※ちなみに以下の記事でも原価率の削減や利益率アップについて解説していますので、こちらも併せてご覧ください。

飲食店アプリで利益率を大幅にアップさせるには?

飲食店オーナー必見!コスト削減の成功法則

飲食店の経営失敗を防ぐ17のチェックリスト

 

14.インバウンド対応・多言語メニューで売上アップ

近年、外国人観光客(インバウンド)の増加により、飲食店にとっては新しい売上アップのチャンスが生まれています。特に観光地や都市部では、外国人観光客の取り込みが売上向上に直結します。

そのためには、言語や文化の違いによる不安や不便を解消する工夫が不可欠です。中でも、「多言語対応のメニュー表」はもっとも手軽に導入できて、効果も高い対策です。

インバウンド対応で意識したいポイントは以下の通りです。

・英語や中国語などのメニューを用意する(写真付きが理想)
・「アレルゲン表示」や「ベジタリアン対応」もできる範囲で実施
・スタッフが簡単な英語で対応できるようにマニュアルを整備
・翻訳アプリや指差しメニューの活用も有効

また、GoogleマップやTripAdvisor、Instagramなどインバウンド客が利用する媒体に情報を掲載することで、さらに来店の可能性を高めることができます。

少しの工夫で大きな売上アップにつながるインバウンド対応。今後の市場拡大を見据えて、早めに取り組んでおくのがおすすめです。

※ちなみにインバウンド集客については以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

飲食店のインバウンド集客法5選と成功事例のご紹介

 

15.リピーター促進で安定的に飲食店の売上をアップさせる

飲食店の売上アップには、リピーターを大切にすることが重要です。
その理由は「飲食店の売上の8割が2割のリピーターが作ってくれている」という法則があるからです。(←この法則は「80:20の法則とかパレート法則と呼ばれるものです。)
そのため、リピーターに向けた企画を実施することは効率よく売上をアップさせることに繋がります。

また、リピーター限定の企画を実施すると既存顧客の満足度を高め、より多くのファンを獲得しやすくなります。
例えば、「サイドメニュー1品無料」や「限定試食会」など、リピーター限定の企画を実施すると良いでしょう。

その他にも、飲食店を利用する回数が多ければ多いほどメリットが大きくなる「会員カード」や「ポイントカード」などの仕組みを用意することもおすすめです。

新規顧客を獲得することも大切ですが、リピーターを大切にすることで、より安定した売上アップに繋がることができます。

 


リピート販促はアプリが最もオススメ!

近年、スマートフォンの普及により飲食店が自社のアプリを運営して、売上アップに活用することが増えています。

アプリには、売上アップにつながる機能がたくさんありますが、実際に効果を発揮しやすいのは、新規顧客の開拓よりも既存顧客のファン化・リピート化です。

アプリ上でクーポンやポイントカードを発行し、お店の新しい情報やキャンペーンを発信して、再来店のきっかけをつくる働きかけも可能です。

ちなみに、私たちが提供しているレストラン★スターアプリはあなたの飲食店公式の会員証やポイントアプリを開発して、新規客をファンに育てるサポートをするサービスです。

「リピーター向けの販促を実施して売上をアップしたい!」とお考えであれば、ぜひご相談ください。
また、飲食店のアプリ導入インタビュー&事例集も無料公開しておりますので、そちらもダウンロードしてご覧ください。

↓ ↓ ↓

資料ダウンロードアイコン.png

見積依頼アイコン.png

 

以上、飲食店の売上アップのアイディアを12個紹介しました。
あなたの飲食店経営のヒントに少しでもしていただける部分があれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

この記事を書いた人
アクティブ・メディア株式会社 飲食店サポート事務局
店舗公式アプリ作成サービスを通じて飲食店の顧客台帳経営と販促をサポート。 その内容が「Withコロナ時代の即戦力アプリ」、「最も飲食店経営に寄り添ったサービス」として農水省後援の外食産業貢献賞を受賞する等、飲食業界や公的機関から高く評価。 このコラムでは3,000店以上のサポート実績から得た独自ノウハウや事例を公開する等、飲食店経営に役立つ情報を発信している。