
モバイルオーダーシステム比較25選【2023年最新版】
飲食店向けのモバイルオーダーシステムは数多くの種類があります。
たくさんあってどれが自分のお店に合っているのか判らない・・・という方も多いのではないでしょうか。
そんな方のために2023年時点でリリースされているモバイルオーダーシステムを25種類紹介します。
そして、その中から選ぶ時の大事にしたいポイントも一緒に解説いたします。
モバイルオーダーシステム導入前に必ず読んでほしい内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
モバイルオーダーシステムには2種類ある
モバイルオーダーシステムには店内型・店外型の2種類があります。
1.店内型モバイルオーダーシステム
店内型のモバイルオーダーシステムは、イートインを利用するお客様が注文することを想定したシステムです。
例えば、お客様がご自身のスマホで店内にあるモバイルオーダー用のQRコードを読み取って注文を行い、サービスによっては決済まで行えるといったものです。
最近ではテーブル会計などで便利な割り勘ができる決済機能など店外型にはない機能を搭載しています。
お客様は自分のタイミングで気軽に注文することができて、飲食店側にも店内でのやり取りを減らすことができるメリットがあります。
2.店外型モバイルオーダーシステム
店外型のモバイルオーダーシステムは、テイクアウトやデリバリーを利用するお客様が注文することを想定したシステムです。
例えば、お客様は飲食店のホームページやSNS、Googleマップなどからモバイルオーダーページで移動して、そこから注文を行うような利用の流れとなります。
注文だけでなく決済まで完了できるのが一般的です。
お客様は注文してから受け取りまでを店内・店頭で待つ時間が短縮できて、飲食店側にも注文を受ける手間が省けて商品をお渡しするだけでよくなるというメリットがあります。
この記事で後ほど紹介する25種類のモバイルオーダーシステムは、店内型と店外型のどちらの機能も有しているサービスも多いです。しかし、その中でも店内でのサービス提供に強い機能を持つものと店外に強い機能を持つものと各社にそれぞれ違いがあります。
あなたの飲食店での利用シーンをある程度あらかじめ考えておいて、それを叶えるために最適なモバイルオーダーシステムを選ぶようにしましょう。
モバイルオーダーシステム25選
それでは、いよいよ2023年時点でリリースされているモバイルオーダーシステムを25種類紹介いたします。
Waiter(ウェイター)←オススメNo.1!
【特長】
私たちが最もオススメするモバイルオーダーシステムは株式会社スマレジが提供するWaiterです。
その理由は、モバイルオーダーシステムの基本となる機能を全て完備しているのに無料で導入できるためです。
無料プランは連携できるハンディやプリンターが1台まで、メニューの登録が1,000件まで、など一部制限があるものの必要最低限の機能は備わっていますので小規模の飲食店や「スモールスタートしたい」と考えている飲食チェーン店にもオススメできます。
そして、有料プランになるとハンディやプリンターの連携台数が無制限になり、POSレジとの連携もできるようになります。
【料金】
スタンダードプラン :初期費用・月額費用 0円
フードビジネスプラン:月額費用 11,000円
【運営会社】
株式会社スマレジ
【公式サイト】
Retty Order(レッティー・オーダー)
【特長】
飲食店ポータルサイト大手のRettyが提供するモバイルオーダーシステムです。
基本的な機能に加えて、注文画面にバナーを設置することで自社が運営するLINEやInstagramなどの各種SNSなどでの誘導することができます。
そして、最大の特長はRettyのサービスサイトと連携していることです。Rettyに掲載・登録したメニューであればそのまま表示することができますのでRettyの集客に力を入れている飲食店などに適しています。
【料金】
初期費用:0円
月額 :15,000円
【運営会社】
Retty株式会社
【公式サイト】
https://lp.self-order.retty.me/
Okage Go(オカゲ・ゴー)
【特長】
Okage Go の特長はモバイルオーダーのページデザインの自由度が高いことです。50種類以上の背景パターンやカラー・フォントデザインなどカスタムができるため自分の飲食店の雰囲気にマッチしたページを作成することができます。
そして、すでに紙のメニューブックがある場合は、それをそのまま取り込んで注文画面することが可能です。取り込んだ注文画面をタップしてもらうだけの直観的な操作を実現できます。
その他にも、15か国語の翻訳にも対応しているため外国人のお客様や観光客の多いエリアに出店している飲食店にもオススメできるモバイルオーダーシステムです。
【料金】
要お見積り(以下に記載した公式サイトよりお問合せください)
【運営会社】
Okage株式会社
【公式サイト】
funfo(ファンフォ)
【特長】
funfoの特長は簡単に導入できることです。
店舗用のアプリをインストールして、自社の店舗情報・テーブル数・メニューを入力するだけでモバイルオーダーシステムをスタートすることができます。
その他にも初期費用と月額料金が無料なのでコストを抑えて導入したい飲食店に向いています。
【料金】
料金:月額・初期費用なし
※利用手数料は決済金額の6.95%
【運営会社】
ファンフォ株式会社
【公式サイト】
AutoReserve For Restaurants(オートリザーブ・フォー・レストラン)
【特長】
AutoReserve for Restaurantsは、お客様ご自身のスマホでオーダーできるだけでなく決済まで完結できるモバイルオーダーシステムです。
お客様はオーダーした料理の受け取り方法を『店員による配膳』と『自身で取りに行く』の2種類からセレクトできるため、受け取りカウンターがある飲食店や「配膳業務コストを省きたい」と考える飲食店にもオススメです。
【料金】
初期費用:30,000円~
月額 :7,000円
※利用手数料は決済金額の3.24%〜
【運営会社】
株式会社ハロー
【公式サイト】
https://autoreserve.com/ja/for_restaurants
blayn(ブレイン)モバイルオーダー
【特長】
blaynモバイルオーダーの特長は、モバイルオーダーを利用したお客様の過去の来店回数や注文履歴などをスタッフが持つハンディで確認することができることです。それぞれのお客様が持つ顧客情報を参考にして質の高い接客が可能となります。
【料金】
月額:19,800円~
【運営会社】
ブレイン株式会社
【公式サイト】
USEN My Menu(ユーセン・マイ・メニュー)
【特長】
USEN My Menuは、店内BGMの優先放送などでお馴染みのUSENが提供するモバイルオーダーシステムです。
特長は、POSレジやハンディ、券売機、配膳ロボットなど多くのサービスを提供していることです。そのため「複数のサービスをまとめて導入・管理をしたい」と考える飲食店にオススメです。
【料金】
無料プラン:初期費用・月額0円
有料プラン:初期費用151,000円 月額10,000円~
【運営会社】
USEN-NEXT GROUP
株式会社 USEN-NEXT HOLDINGS
【公式サイト】
Square(スクエア)オンラインビジネス
【特長】
Squareオンラインビジネスの特長は、初期費用と月額料金が無料であるにも関わらず登録メニュー数が無制限であり、SNSと連携し、SEO対策にも役立つということです。
例えば、SNS連携はお客様は飲食店が運営するInstagramに投稿された情報をクリックするだけでオーダーができます。
【料金】
無料プラン :月額0円
プロフェッショナルプラン:月額1200円
パフォーマンスプラン :月額2500円
プレミアムプラン :月額6800円
【運営会社】
Square株式会社
【公式サイト】
https://squareup.com/help/jp/ja/article/6852-get-started-with-square-online-store
Airレジハンディ
【特長】
Airレジハンディは、リクルートが提供するモバイルオーダーシステムです。
特長は、オンライン決済の『Airペイ』やスタッフのシフト管理サービスである『AirShift』などを提供し、予約サービスの『レストランボード』と連携することも可能なこと。そのため「様々なサービスをまとめて導入したい」と考える飲食店にオススメです。
【料金】
セルフオーダープラン:月額17,600円
※同社が提供するAirレジハンディペーパーレスプラン(月額13,200円、導入費用0円)かAirレジハンディプリンタープラン(月額13,200円+導入費用165,000円)のいずれかの導入が必要のようです。
【運営会社】
株式会社リクルート
【公式サイト】
ユビレジQRオーダー
【特長】
ユビレジQRオーダーは、POSレジサービスに高い評価を得ている株式会社ユビレジが提供するモバイルオーダーシステムです。そのため、高品質のPOSレジサービスの導入も検討している飲食店にオススメです。
その他にも、多様な決済サービスに対応しているという特長があります。
【料金】
ユビレジQRオーダーを利用するにはPOSレジサービスの「ユビレジ」と「ユビレジハンディ」の導入が必要になります。
上記のセット価格:月額費用8,400円
【運営会社】
株式会社ユビレジ
【公式サイト】
【特長】
Putmenuは、「MCPC award 2017」と「Microsoft Innovation Award 2016」というモバイル技術を評価するコンテストでグランプリを受賞するほどの高い技術力を持つボクシーズ株式会社が開発したモバイルオーダーシステムです。
特長は、お客様がモバイルオーダーを初めて利用する時に必要な新規登録が不要でスピーディーに注文ができること。そして、12か国語に対応しているだけでなくアレルギー・ビーガン・ハラルについての表示などの掲載も可能ですので外国人観光客の多いエリアに出店している飲食店にオススメです。
【料金】
要お見積り(以下に記載した公式サイトよりお問合せください)
【運営会社】
ボクシーズ株式会社
【公式サイト】
Samurai Order(サムライ・オーダー)
【特長】
Samurai Orderの特長は、決済方法がQRコードとクレジットカードの支払いだけでなく、自社のブランドのみで利用できる独自の通貨(ハウスマネー)を導入することが可能なことです。その他にも事前予約機能もありネット予約をした時に決済を行う設定もできますので無断キャンセルの防止などにも役立てることができます。
【料金】
要お見積り(以下に記載した公式サイトよりお問合せください)
【運営会社】
株式会社samurai
【公式サイト】
https://www.samurai-net.co.jp/samurai_order/
POS+ self order(ポスタス・セルフオーダー)
【特長】
POS+ self orderとは、日本国内シェアトップのPOS+が提供するモバイルオーダーシステムです。
基本的なモバイルオーダーシステムの機能は完備しておりますので「高品質なPOSレジと連携させたい」と考えている飲食店にオススメです。
【料金】
セルフオーダープラン:初期費用102,800円 月額費用500円/1テーブル
【運営会社】
ポスタス株式会社
【公式サイト】
https://www.postas.co.jp/service/option/postas-selforder/