
【飲食店インスタグラム集客】5つの重要ポイントと成功事例5選
この記事では飲食店がインスタグラムを運営して、集客に繋げるために大切になるポイントと、大手チェーン店の事例を紹介します。
「これからインスタグラムの運営を始める方」「運営しているが効果が出ない…」とお悩みの方は、参考にしていただける部分が必ずありますので是非ご一読ください。
目次
飲食店インスタグラム集客|5つの重要ポイント
まず最初に飲食店がインスタグラムを運営して集客に結びつけるために重要になるポイントを5つ紹介します。
1.プロアカウント(ビジネスアカウント)
まず最初にお伝えしたいのがインスタグラムには一般アカウントとプロアカウント(ビジネス用のアカウント)の2種類があります。
プロアカウントはインスタグラムをビジネスツールとして活用することができます。
一般アカウントと比べると使える機能が豊富になっており、主に以下のような機能が使えます。
機能1:ビジネスプロフィール
プロアカウントのプロフィール欄は、一般アカウントと掲載内容が異なります。
あなたの飲食店のインスタグラムをアカウントをプロアカウントにすることで、そのプロフィールから訪れたユーザーが直接お問合せができるようになります。
・インスタグラムのダイレクトメッセージ
・電話
・メール
・地図(位置情報)
などの連絡先を掲載することができます。
こうした機能を活用することで、訪れたユーザーがあなたの飲食店のインスタグラムアカウントを見て気になったらストレスなくコンタクトを取ることができる!というわけです。
反対にプロアカウントにせず一般アカウントのままだと、訪れたユーザーがせっかく興味を持ってくれて「コンタクトを取りたい!」と思ってもらっても、『インスタグラムのアプリを一度離れて→Webブラウザを立ち上げて「店舗名」で検索して電話番号などを調べる』といった手間が発生し、面倒に感じてしまって離脱されてしまう・・・なんてもったいなことにもなってしまうでしょう。
そうならないように、お店でインスタグラムを運用するのであればプロアカウントでの運用をお勧めします。
機能2:インサイト
インスタグラムのプロアカウントを利用することで、インサイトというユーザーの反応を分析できる機能が使えるようになります。
インサイト機能で分析できるのは以下です。
・ユーザーの投稿に対するアクション数
・いいね!数
・コメント数
・ユーザーが自分のアカウントの投稿を保存した数
・Webサイトクリック数
・メール送信クリック数
・道順クリック数
・ストーリーのインサイト
このようにユーザーの行動の記録を見て、分析して、どのような運営方法が最適なのか?などのヒントをたくさん見つけることができます。
機能3:広告
インスタグラムのプロアカウントで利用することで、広告を出稿することも可能です。
こちらは無料ではなく、クリックされた数などに応じて費用が発生するものです。
インスタグラム広告の優れている点は「ターゲットを細かく絞り込める」ということです。
例えば、「〇〇エリアに住む20代の女性」などユーザーの属性に合わせる形に絞り込んで広告を出稿することができます。
あなたの飲食店のターゲットとは違う方に広告を出してもあまり意味がありませんので、インスタグラムの広告なら見せたいユーザーにのみ広告を見せることができますので、費用対効果が高くしやすいです。
プロアカウントに切り替える方法
それでは本稿の最後に、インスタグラムをプロアカウントに切り替える方法をお伝えします。
①インスタグラムのアカウントを開設する
まだ、インスタグラムのアカウントを持っていない場合は、インスタグラムのアプリをインストールして手順したがって設定しましょう。
②個人アカウントからプロアカウントに切り替える
個人のアカウントを作った、または個人のアカウントをすでに持っている場合は以下の手順で切り替え作業をします。
右上の「ハンバーガーメニュー」をタップする
↓
「設定」をタップする
↓
「アカウント」をタップする
↓
アカウントタイプを切り替え
↓
「ビジネスアカウントに切り替える」を選択する
↓
ビジネスカテゴリーの選択する
※焼肉・居酒屋・レストラン・カフェなどあなたの経営する飲食店のに一番近いキーワードを入力する
↓
アカウントの種類でビジネスを選択する
※ビジネスかクリエイターを選択するので飲食店ならビジネスを選択する
↓
連絡先やFacebookアカウントを連携させる
※広告またはショップ機能を利用する場合に設定する。いますぐに予定がない場合はスキップしてOK。
↓
プロアカウントに切り替え完了
2.目的とターゲットを明確にする
あなたの飲食店でインスタグラムを運営する目的を明確にしましょう。
・フォロワーを増やしてとにかく認知度をUPしたい!
・集客につなげたい!
・他のライバル店と差別化したい!
・お客様とコミュニケーションをとる場にしたい!
など、目的はお店によって様々です。
インスタグラムを運営する目的を決めておくことによって、それに沿ったブレない運営ができるようになり、良質なコンテンツを作る近道になります。
さらに、あなたの飲食店のインスタグラムを見てほしいターゲットを明確にしましょう。
・すでにお店に来店したことのあるお客様
・まだお店を利用したことないが存在は知っている人
・まだお店の存在を知らないが興味を持ってくれそうな人
など、ターゲットを明確にしておくと、どのような投稿をしたら良いのか?などの判断ができ運営がしやすくなります。
3.定期的に投稿する
インスタグラムに限ったことではなく、全てのSNSやメルマガなどのあらゆるコンテンツに共通して言えることですが「定期的に投稿する」ことが大事です。
投稿は古くなるほど他のユーザーの投稿に埋もれてしまいます。
そして、インスタグラム独自のアルゴリズム(ルール)によって、自分が発信した全ての投稿が、自分のフォロワー全員に表示されるわけではありません。
ということで出来るだけ頻繁に投稿をして、見てもらえるチャンスを増やすことが大切です。
少なくても週に一回、できれば1日一回など頻繁に投稿が出来ないのであればインスタグラムを運営して集客に結び付けるのは難しいでしょう。
インスタグラムを運営を始めるのであれば、定期的に投稿する仕組みをしっかりと作ってから始める方が良いでしょう。
4.他ユーザーとコミュニケーションをとる
こちらもインスタグラムに限ったことではなく、全てのSNSに共通して言えることですが「他のユーザーとコミュニケーションをとる」ことが大事です。
あなたの投稿にコメントしてくれたり、何か質問をくれた時にはすぐに対応するようと良いでしょう。
反対に、お客様があなたのお店の感想をハッシュタグを付けて投稿してくれた時には、お礼のコメントをするようにします。
そして、可能であればその投稿をリポスト(あなたの投稿に転載)させてもらうようお願いしてみましょう。宣伝ではなくお客様ご自身のリアルな声というのは、他のユーザーに対して良い印象を与えますので、口コミ効果が高まります。
その他に、あなたの飲食店に興味を持ってくれそうなユーザーのアカウントに「フォロー」「いいね」「コメント」をするようにしましょう。
そうするとそのユーザーに通知が届きますのであなたのアカウントに気付いてもらえます。
ちなみに、インスタグラムのハッシュタグを検索すると興味を持ってくれそうなユーザーを探すことができます。
(例)あなたの飲食店があるエリア名で検索して飲食店の写真を投稿しているユーザー等
5.継続して運営する
一番大事になるのがインスタグラムの運営を継続させることです。
SNSは無料から始められるツールですので、こうしたツールの特徴として始めてすぐに集客効果が出ることはありません。
実際に集客効果が出るまでには短くても数か月間といった期間を要しますし、3桁以上の投稿数が必要になるのが一般的です。
目的を達成するには、ターゲットが好みそうなクオリティの高い投稿を数ヶ月継続して、他のユーザーとも積極的にコミュニケーションをとることは必須です。
反対にインスタグラムの運営して始めたが、頻繁に投稿せず、情報更新もされていない放置されたアカウントになってしまっている場合は、訪れたユーザーに「このお店まだ営業しているのかな?」「いい加減なお店なのかな?」などのマイナスイメージを与えてしまいます。
長期的に運営できるように、最初からある程度計画を立てておき、通常業務の1つとして組み込むなどしてから始めることをお勧めします。
飲食店のインスタグラム活用事例5選
それでは本章では10,000人以上のフォロワーがいるなどインスタグラムを上手に活用していると個人的に思った飲食店のアカウントを紹介します。
1.吉野家
牛丼のチェーン店として最も有名な吉野家さんですが、こちらもインスタグラムを運営しています。
吉野家さんでは、キャンペーンを上手に活用してフォロワーを増やしています。
キャンペーンの投稿に「いいね」と「フォロー」をすると抽選で冷凍食品が当たる!などのキャンペーンを積極的に実施しており、こうしたキャンペーン系の投稿にはたくさんの「いいね」がついています。
また、既存の豚丼や牛丼の具を使用して新しい料理を創造することをテーマにしたレシピ系のインスタグラムアカウントも運営しています。
フォロワーを増やすキャンペーン系の投稿と、吉野家のファンを増やすブランディング系の投稿の両方を実施しているのは流石です。
アカウントを開設したてでフォロワーを獲得したい場合はこうしたキャンペーンの実施は有効です。例えば、フォロー・いいねでドリンク1杯無料、フォロー・リポストで料理1品無料などのクーポン的な使い方も有効だと考えられます。
アカウント開設したてはどうしてもフォロワーが少ないもの。とはいえ、フォロワーを増やさなければ発信力は増しません。こうしたキャンペーンを上手に活用し、フォロワーを獲得してみてはいかがでしょうか?
2.コメダコーヒー
コメダ珈琲店さんのインスタグラムアカウントでは、ブランディング系の投稿が見事です。
メインであるコーヒーを中心にフードメニューなども含めた提供しているメニューの全般写真、コメダ珈琲店での過ごし方などライフスタイルのイメージを提案、などの写真が全体的に色味が加工されて投稿されているなど、統一感があり印象的なアカウントになっています。
そして、写真だけでなくポスターなどのデザイン的な投稿も行っており、こちらもブランディングに一役買っていると思います。
しかも、こうしたポスターなどのデザインはインスタグラムの中で「どちらのデザインがお好みですか?」というABテストを行っているのも、とても良いアイディアですよね。
3.蒙古タンメン中本
次に紹介するのが私たちが公式アプリを作成し販促のサポートもしているラーメンチェーン店「蒙古タンメン中本」様です。
蒙古タンメン中本様ではスタッフ様など作り手のキャラクターが活かされた投稿が多く、お客様との関係性をUPさせる見事な運営をされています。
インターネットで情報が溢れている今だからこそ「誰から買うのか?」を重要視するユーザーも多くなっています。
ものすごくファンの多い蒙古タンメン中本様ですが『味が美味しい』のはもちろん、『中の人に親近感』を持っていただいていることも要素の1つとしてあるのではないでしょうか。
※ちなみに蒙古タンメン中本様の公式アプリの情報はこちら(↓)の記事です。
4.ビチェリン
次に紹介するのも、私たちが公式アプリを作成し販促のサポートもしているカフェチェーン店である「ビチェリン(Bicerin)」様です。
ビチェリン様は、日本国内では霞が関、新宿髙島屋、銀座シックス、ミッドランドスクエア(名古屋)、六本木ヒルズ、阪急うめだ本店、博多阪急などにあるカフェですが、本店はイタリア・トリノの創業1763年の老舗カフェです。
高品質な商品・メニュー・店内などの写真、色調の統一感など、とても素敵なインスタグラムアカウントになっております。
※ちなみにビチェリン様の公式アプリの情報はこちら(↓)の記事です。
5.牛角
次に紹介するのはフォロワー数ではないのですが、ハッシュタグの数でかなり多い「#牛角」さんを紹介します。
焼肉=牛角というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?というほど店舗数を持つ日本最大級の焼肉チェーン店です。
こちらはマーケティングもとても上手い企業で、「#牛角」を付けて一般ユーザーに投稿してもらうことで自然な口コミ効果を獲得しています。
「#牛角」を付けている投稿の数はなんと21.5万件(2021年7月時点)もあります。
いかがでしたでしょうか?
この記事では飲食店がインスタグラムを運営して集客に繋げるために大切になるポイントと、大手チェーン店の事例を紹介しました。
次回の記事では「どのような投稿をするべきか?」ということをテーマに具体策を詳しく紹介しますので、そちらも合わせてお読みください。
それでは今回は以上です。
あなたの飲食店経営のヒントに少しでもしていただけると幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。