飲食店の業務効率化~成功への4つのステップ~

飲食店を経営する忙しい日々の中で「もっと効率よくしたい」と思う瞬間はありませんか?

本記事では、その重要性と具体的な手順を分かりやすく説明します。
まずはオペレーションの理解から始め、業務を効率化するポイントを見つけ、さらには効果的なツールの導入方法まで、実践的なステップをご紹介します。

この記事を読むことで、あなたの店舗運営が格段にスムーズになるだけでなく、無駄なコストを削減し、更なる収益増加につなげる可能性が広がります。ぜひ、最後までご覧ください。

飲食店で業務効率化が求められる理由

まず最初に飲食店で業務効率化が求められる理由をお伝えします。

飲食業界は、常に人手不足という問題を抱えており、コロナ禍以降はより深刻な問題となってきています。
この問題は、ホールスタッフやバックヤードでの業務遂行を妨げ、既存のスタッフの負担を増やすことに繋がっています。
さらに、人手不足により「オーダーが遅れる」「忙しすぎてスタッフの接客態度が悪くなってしまう」などの問題が起こり、結果として客離れを引き起こす危険性もあります。

インバウンドメニュー

具体的には以下のような問題が発生します。

まず、人手不足により、オーダーが滞る、テーブルの片付けが遅れるといった問題が生じています。
これに対応するためには、適切なシフト管理と人材確保が必要となります。

次に、業務がマニュアル化されていないことも問題です。
これにより業務のスピードが低下し、特に新人スタッフがパニックになる可能性があります。
マニュアルの作成を通じて業務の段取りを明確にすることが求められます。

さらに、キッチンとホール間での連携不足も大きな問題です。
注文の遅れや注文漏れなどのトラブルが発生し易くなります。
連携を改善するためには、両者間でのコミュニケーションが重要となります。

加えて、情報伝達ツールの不活用も問題です。
口頭での情報伝達は漏れが発生し易く、メールやSNS、公式アプリなどを活用することが必要です。

最後に、アナログ業務が多いことも非効率的です。
特に予約管理に紙媒体を用いると、時間や労力が過度にかかります。

以上の課題を解決するために業務効率化が求められるわけです。
ということで、次章からは飲食店の業務を効率化させる手順を順番に紹介していきます。

 

STEP1「各種オペレーションについて理解する」

飲食店の業務を効率化させるに、まずは日々行われる各種業務、すなわち「オペレーション」について深く理解することが不可欠です。

飲食店では一般的に、キッチンやフロアの配置が固定され、各スタッフの担当範囲も明確にされています。
このような状況下で、それぞれのオペレーションごとに効率化の手法を検討し、最適な業務手順を確立することが求められます。

これらのオペレーションは大別して以下の3つです

・ホールオペレーション
・キッチンオペレーション
・バックヤードオペレーション(業務オペレーション)

それぞれが飲食店の運営において重要な役割を果たします。

しかし、ただ単に業務を遂行するだけではなく、その効率性を追求し、工夫を凝らすことが重要です。
そのためには、それぞれのオペレーションが何を目指し、どのように改善できるのかを詳細に理解することが不可欠です。

本章では、これら各種オペレーションの具体的な改善ポイントについて詳しく解説します。

 


ホールオペレーション

ホールオペレーション

まず最初にお伝えするのは「ホールオペレーション」についてです。
これは店内で顧客と直接接する役割を果たすホールスタッフの業務を指し、注文の受付から配膳・下膳といった一連の動作を含みます。

ホールオペレーションの業務効率化は、顧客満足度向上に直接つながる重要な要素であり、さまざまな工夫が求められます。
その一つとしては、新メニューやクレームなどの情報を全スタッフと共有するシステムを構築し、情報の一元化とその適時配信を図ることがあります。

その他にも、店内の座席配置やスタッフの動線も業務効率化には重要で、ホールオペレーションの効率と顧客満足度に直接影響を及ぼします。
客席全体へのサービス提供において視点を落とさないためにも、座席配置の最適化とスタッフの動き方のマニュアル化は欠かせません。
具体的な改善案としては、スタッフの巡回導線の明示化、フロアリーダーの役割の明確化が挙げられます。

なお、接客はお客様第一の精神で行われるべきです。
つまり、お客様からの要望に対して最優先で応え、そのためのオペレーションを円滑に進めることが求められます。
例えば、料理を運んだ際に別の席の空いた皿を下げてくるなど、効率的な動きを常に考えることが求められます。

また、成功事例を本部が把握し、他の店舗への横展開も重要となります。

これらの工夫により、ホールオペレーションの改善は飲食店全体のサービスレベル向上とともに業績UPに繋がります。

 


キッチンオペレーション

キッチンオペレーション

「キッチンオペレーション」は、飲食店の中心的な業務であり、美味しい料理を提供することが基本的な使命です。
しかし、その中には、品質と時間を両立させるという大切な課題が存在します。
美味しいだけではなく、適切な時間で提供しなければなりません。
そうしなければ、顧客の待ち時間が増え、回転率や売上に影響を及ぼす可能性があります。

そこで注目すべきなのが、効率化による時間短縮と品質維持の両立です。
例えば、前もって仕込みや下ごしらえをしておき、異なるメニューを同時に完成させるような並列処理も重要なポイントとなります。
さらに、調理順序を見直すことによって、調理時間の差によるオーダーの遅れを防ぎ、効率的な調理を実現します。

その他にも、キッチンの作業動線に気を配り、作業に支障が出ないよう、食材の置き場所や調理スペースの広さなどを改善するとよいでしょう。

また、キッチンスタッフの衣装も見直す価値があります。動きやすく、調理環境に適したユニフォームを選ぶことは、スタッフのパフォーマンスに直結します。
デザイン性の高いユニフォームや揃いのユニフォームを着用することで、モチベーションアップやスタッフ間の連帯感が生まれることも期待できます。

最後に、キッチンスタッフがお客様を常に意識することが重要です。
スタッフが直接接客する機会は少ないかもしれませんが「その作業の先には待つお客様がいる」という意識は大切です。
そのためにも、同じ料理の注文が複数入ったときには同時に作る、スタッフそれぞれに担当の料理を決めておくなどの工夫が求められます。

以上のような様々な工夫と改善を通じて、キッチンオペレーションは効率化され、飲食店全体の業績UPに繋がります。
料理の品質を保ちつつ、より早くお客様に提供できるように、日々のオペレーションを見直し、改善し続けることが重要です。

 


バックヤードオペレーション

バックヤードオペレーション

最後にお伝えするのは「バックヤードオペレーション」についてです。
これは、店舗運営の基盤となる部分で、食材や在庫の管理を主に担う業務です。
これらの要素は円滑な店舗運営の基盤となるため、適切な在庫管理をするための仕組みやシステムの構築、食材や在庫の利用ルールの設定が重要です。

例えば「食材の仕入れを行う際には、どの食材をどこに保存するか?」や「どの順番で使うか?」といったルールを決め、その徹底が求められます。

また、需要の予測に基づき、最善の在庫数の設定や発注方法などを継続的に検討し、適応していく必要があります。そして、食材の仕入れや在庫管理には、原価率の正確な理解も必要です。これにより、適切な価格設定や利益確保を行いながら、お客様に質の良いサービスを提供することが可能となります。
これらの業務は飲食店の損益に大きく影響するため、品切れや廃棄ロスが発生しないように、適切な量をあらかじめ設定しておくことが重要です。

その他にも、仕込みはキッチンオペレーションを効率的にするための重要な業務でもあります。

以上のように、バックヤードオペレーションはお客様には見えない業務ですが、効率よく適切に行うことで、より多くのお客様に満足の行くサービスを提供することが可能となる重要度の高い業務です。
さらに、効率化によりスタッフの負担を軽減し、良好な労働環境を作り出す効果も期待できます。
そのため、飲食店経営者にとってバックヤードオペレーションの適切な管理は避けて通れない課題となります。

ここまで紹介したポイントを押さえつつ、あなたの飲食店のオペレーションを改善して、効率化に取り組んでいくことをオススメします。

 

STEP2「効率化させるポイントを見つける」

飲食店の業務効率化のためには前章でお伝えした各種オペレーションの「どの部分を改善すれば良いのか?」というポイントを具体的に見つけて対応していくことも重要です。

そのためには「ECRS(イクルス)」というフレームワークに沿って改善することをオススメします。

ECRS(イクルス)とは、「Eliminate(排除する)」「Combine(組み合わせる)」「Rearrange(再配置する)」「Simplify(簡素化する)」の英単語の頭文字を組み合わせたもので、これを順に適用することで業務効率化を実現するとされています。
本項ではそれぞれを順番に解説します。

 


Eliminate(排除する)

そして、このECRSの第一歩は「E」の「排除する」です。
すなわち、店舗オペレーションを見直し、無駄な要素を排除することから始めるという考え方です。
これには、毎日行っているオペレーションに目を通し、それが本当に必要な作業なのかを問い直すことが含まれます。

慣習的に行われている作業だからといって、それが効率的であるとは限りません。実際、重要度が高くない作業である場合が少なくありません。
また、自社にとって必要性が低い作業や、売上に直接影響を与えない作業が無駄な業務となり得ます。
そういった作業を見つけ出し、排除することから効率化への道を切り開くことが重要となります。

言い換えれば、日々の業務を振り返り「必要だと思っていたものが、実はやらなくてもさほど問題ない作業である」ということを発見することが求められます。無駄な作業を削ぎ落とすことで、業務効率は自然と上昇します。

以上が、飲食店業務効率化のためのECRSフレームワークの第一ステップ、「Eliminate(排除する)」の詳細です。

 


Combine(結合する)

二つ目の要素「C」は「Combine(結合する)」です。
このステップは、業務プロセスを見直し、可能な限り作業を統合することを目指します。

具体的には、同時に行える作業を1つのオペレーションに結合することを意味します。
例えば、複数の料理を同じ工程で作るようなレシピを検討することで、調理時間を短縮することが可能です。

こうした作業の結合や統合は、作業時間を削減し、よりスムーズな業務フローを生み出す効果があります。
先述した第一の工程である「Eliminate(業務の排除)」が難しい場合でも、その業務を他の業務と組み合わせることで、全体の作業負荷やコストを削減することが可能です。

以上が、飲食店業務効率化のためのECRSフレームワークの第二ステップ、「Combine(結合する)」の詳細です。

 


Rearrange(再配置する)

次は「R」、つまり「Rearrange(入れ替える)」です。
これは、既存の作業環境や手順、担当者などを再配置することで、より効率的な運営が可能となる方法を示しています。

作業の手順や場所、担当者を見直すことで、意外と効率化できるポイントが見つかることも多いです。

例えば、無駄な情報の行き来を減らすためにも、作業の順序を見直すことが推奨されます。
これにより手戻りを減らし、スムーズな業務運営を実現することが可能となります。

さらに、作業の工程に合わせて最適なレイアウトを作ることも大切です。
例えば、調理器具やゴミ箱の位置を微調整するだけで作業がしやすくなることもあります。
そのためには、スタッフ各々の適性を見直し、それに基づいて業務を再配置すると良いでしょう。

以上が、飲食店業務効率化のためのECRSフレームワークの第三ステップ、「Rearrange(再配置する)」の詳細です。

このようにECRS(イクルス)のフレームワークに沿って業務効率化を検討していきましょう。

 


Simplify(簡素化する)

飲食店の業務を効率化するECRS(イクルス)フレームワークの最終要素である「S」、つまり「Simplify(簡素化する)」について解説します。
「S」のステップでは、業務の手順を再検討し、簡素化できる部分を見つけることが求められます。

一部の作業手順を省略することで、全体の業務を簡素化し、効率を上げることが可能です。
例えば、材料の切り方を粗めにしたり、仕込みの段階で可能な限り料理を進めることで、準備時間を大幅に短縮できることもあります。

ただし、ここで重要なのは、業務を簡素化することでサービスの質が低下しないようにすることです。
簡素化は時間短縮と効率向上を目指す一方で、その結果としてお客様の満足度が低下しては意味がありません。
そのため、サービスの品質を維持しながら業務を簡素化することが求められます。

さらに、同じ品質を保ちつつ、スタッフに作業負担がかからないようにするなど作業の手順をより簡単にするため工夫も必要です。

以上が、飲食店業務効率化のためのECRSフレームワークの最終ステップ、「Simplify(簡素化する)」の詳細です。

 

STEP3「マニュアル化・仕組み化する」

マニュアル化

各種オペレーションについて理解し、効率化させるポイントを見つけたら、次は「マニュアル化」と「仕組み化」を実行します。

店舗の各種オペレーションをマニュアル化し、その内容をスタッフ全員と共有します。
マニュアル化することで、業務効率化が実現し、また、顧客満足度の向上にも繋がります。

例えば、入店したばかりの新人スタッフも、マニュアルを活用すれば『自分がすべきこと』や『お客様に喜ばれること』が理解しやすく、安心して業務に取り組むことが可能になります。
マニュアル作成にあたっては、単に作業手順をリスト化するだけでなく、各作業の理由や目的を明示することが重要です。
そうすることで、スタッフはマニュアルの内容を理解しやすくなり、なぜその作業が必要なのかを把握できます。

さらに、マニュアル化・仕組み化を行うことで、それぞれのスタッフが持つ技能やセンスに頼る部分を減らし、経験の浅いスタッフでも高いレベルの業務を達成することが可能になります。これにより、スタッフの育成がスムーズに進むとともに、質の高い接客を行えるようになります。

マニュアルは、新人スタッフが必要な手順を確認できるだけでなく、既存スタッフの教育にも大いに役立ちます。
新規に導入した機器の操作方法や、新メニューの調理・盛りつけ方法といった新しい情報をマニュアル化することで、スタッフ全員が迅速に適切なサービスを提供できるようになります。
これにより、サービス品質の一貫性が保たれ、スタッフの不安も解消されるのです。

作成したマニュアルは、専用のツールや掲示板などを利用して情報共有を行うと全スタッフが常に最新の情報にアクセスできて良いでしょう。
そして、スタッフ間のコミュニケーションのクオリティを保つための重要なツールとして活用することで、スタッフ同士が共通の理解を持つことができ、仕事の進行がスムーズになり、業務効率がUPします。

また、定期的にマニュアルを見直し、必要に応じて更新することで、常に最適な業務手順が確保されます。これは、業務の改善と効率化を図る上で、大変重要なプロセスです。

最後に、全ての努力は顧客満足度の向上を目指すためのものです。
マニュアル化・仕組み化によって、スタッフ全員が一貫したサービスを提供でき、顧客の期待を超える体験を実現することが可能になります。
これこそが、飲食店の業務効率化が目指すべき最終目標であると言えるでしょう。

 

STEP4「業務効率化ツールを導入する」

そして、業務効率化にはITツールを導入することで効果が最大化されます。

冒頭でもお伝えしたように飲食業界は人手不足が常態化し、スタッフの負担が増大している現状を改善するため、少ない人員でも働きやすい職場環境の作り上げるために、業務効率化ツールの導入が必要です。
また、デジタル化が進んだ現代社会では、顧客からもスピーディーな対応を求められています。そのため、オーダーや精算の自動化など、デジタル活用を進めることが重要となっています。

さらに、近年の社会情勢により、材料費や物流コスト、光熱費など経費が上昇しています。
このような厳しい状況下で飲食店が安定的に利益を上げるためには、ムダな業務を見える化し、ロスを徹底的に削減する必要があります。

業務効率化ツールの導入により、オペレーションの最適化を図ることで、これらの課題を解決し、飲食店経営をより良いものにしていきましょう。
アナログ式の経営からデジタル化へとシフトすることで、運営効率は大幅に向上し、結果として利益の増大に繋がります。

総じて、人手不足という大きな課題を抱える飲食業界において、「業務効率化」は、その解決の鍵となります。
人員の確保、業務のマニュアル化、連携強化、情報伝達ツールの活用、そしてデジタル化、これらを進めることで、飲食店経営の現状を打破することが可能になります。

 


業務効率化ツール導入のメリット

業務効率化のためにITツールを導入するメリットは以下です。

【新規集客の効率化】
例えばSNSなどの活用することで、料理の写真や店内の雰囲気などを無料で発信することができます。
また、SNSやインターネット広告など新規集客にITツールを利用することで「投稿や広告が何回見られて来店に繋がったのか?」など効果を把握しやすくなります。
前回の効果を把握することで、次回の施策する時の参考にするなど集客効果の改善を効率化させることが可能です。

【コスト削減の効率化】
例えば、在庫管理システムを導入することで、必要な量だけ仕入れを行うことで食材の無駄を削減することができます。
また、スタッフのスケジュール管理や仕事の割り振りをIT化することで、効率的な人員配置が可能になります。
そして、スタッフ一人ひとりの業務効率が向上するので、全体の労働時間を短縮でき人件費も削減できます。深刻な人手不足などの影響から長時間労働が問題視されがちな飲食業界において、スタッフに働きやすい環境を提供することができるため離職率の低下にも繋がります。

【接客サービスの効率化】
例えば、多忙を極める飲食店では「スタッフが配線業務などに集中しすぎてしまって、接客サービスに専念できない」などの問題が発生しがちですが、ネット予約システム・順番待ちシステム・セルフオーダーシステム・配膳ロボットなどの業務を効率化するITツールを導入することで、ホールスタッフが接客に集中できるようになります。

以上のように、ITシステムの導入は様々なメリットをもたらします。
こうしたメリットを通じて、働きやすい環境と経営の安定性を両立も実現できますので、この機会にぜひITシステムの導入をご検討いただければと思います。

 

主な飲食店の業務効率化ツール

それではこの記事の最後に、主な飲食店の業務を効率化するITツールをいくつか紹介します。

 


セルフオーダーシステム(モバイル型がオススメ)

モバイルオーダーシステム

近年、飲食店における業務効率化を推進するためのツールとして「セルフオーダーシステム」が注目を集めています。
このシステムは、タブレット端末などを活用し、お客様自身が料理を注文できる仕組みであり、居酒屋や回転寿司、焼肉店などの中小飲食店でも導入が増えています。

特に注目すべきは、セルフオーダーシステムが提供する「見える化」の効果です。
セルフオーダーシステムを導入することで、店内の注文状況が明確に把握でき、オーダー管理やテーブルマネジメントが効率化されます。

さらに、セルフオーダーシステムの中には、POSレジなどの会計管理システムや販促アプリなどの顧客管理システムとも連携可能できるサービスもあります。
これにより、オーダー完了と同時に会計処理がリアルタイムに行われ、スムーズな会計が可能となります。売上管理システムと連携すれば、1日の売上額の自動計算や売上日報、現金出納帳の作成が容易になります。そして顧客管理システムと連携すれば「どの顧客が、いつ来店して、いくら使ったか?」などの顧客台帳データも把握になる、というメリットもあります。

また、セルフオーダーシステムは、スタッフの呼び出しを必要とせず、お客様が自由なタイミングで注文できる利点から、お客様のストレス軽減につながります。
スタッフ側も注文を取る時間を削減できるため接客サービスの効率もUPします。
現在では、スマホアプリを活用したモバイル型のセルフオーダーシステムも登場しており、これによりお客様自身のスマホから注文が可能となり、タブレット端末の設置に伴うコストも抑えることができます。

これらのシステムの導入は、比較的小規模な飲食店でも多額の設備投資を必要とせずに可能で、スタッフの業務負担軽減とともに、店舗マネジメントの効率化に大いに貢献します。
飲食店経営者の皆様には、このようなITツールの導入をぜひ検討していただきたいと思います。

※ちなみにモバイル型のセルフオーダーシステムについては以下の記事で詳しく解説しておりますので、もしよろしければ併せてご覧ください。
≫モバイルオーダーとは?導入前に知っておくべきこと
≫モバイルオーダーシステム比較25選

 


POSレジ(キャッシュレス決済機能付きがオススメ)

ターミナル型POSレジ

「POSレジ」は、『販売情報を記録し、集計する機能』を備えたレジです。
お客様の会計を行うと同時に、各店舗の売上や在庫管理、人気メニューの把握、本部システムとのデータ連携も可能という特徴があります。このように飲食店経営に重要なデータをリアルタイムで得ることができます。

また、POSレジはキャッシュレス決済にも対応可能なので、会計業務の時間短縮にも繋がり会計時の人為的ミスを防止します。
これはスタッフの業務負担軽減だけでなく、お客様に対する快適なサービス提供にもつながります。

以上のように、POSレジは様々な機能を兼ね備えた飲食店経営の強力なパートナーです。
多岐にわたる情報収集と経営分析、さらには業務効率化を実現できるPOSレジは飲食店の強い味方だと言えます。

※ちなみにPOSレジについては以下の記事で詳しく解説しておりますので、もしよろしければ併せてご覧ください。
≫飲食店に最適なレジは?必須となる機能は?など徹底解説
≫飲食店向けPOSレジ17選・比較検討ポイント

 


予約管理システム(複数媒体と連携するものがオススメ)

予約管理システム

「予約管理システム」とは、お客様がインターネットから来店予約ができたり、飲食店が予約情報を管理することができるシステムです。

予約管理システムを導入すれば、お客様がインターネットから来店予約ができるようなりますので、飲食店側は電話での予約受付対応が不要になり、聞き間違いや予約台帳へのメモの書き間違いなどのミスが発生しにくくなります。
加えて、席数の管理もできますのでダブルブッキングなどのトラブルも回避でき、もし電話などで席のお問合せが発生したとしても管理画面を見れば一目で予約状況を把握できて対応も楽になります。

そして、予約管理システムには予約の前日などに「明日は予約の日ですよね」という事前確認のメッセージを自動配信してくれる機能があります。これによって「忘れてた」などのドタキャンを防止する効果も得られます。

また、最近では自社のホームページだけでなく、GoogleマップやSNS、グルメサイトなど多数の集客媒体に掲載している飲食店も多いと思います。予約管理システムの中には、予約情報を一元管理できる機能を持つものもあります。「複数の集客媒体に掲載している」という飲食店の場合は、こうした予約管理システムを導入することをオススメします。

※ちなみに予約管理システムについては以下の記事で詳しく解説しておりますので、もしよろしければ併せてご覧ください。
≫飲食店の予約管理で効率的な方法とは?

 


販促システム(運用サポートが手厚いものがオススメ)

最後に紹介するのは「販促システム」です。

「販促システム」とは、飲食店のポイントカードやクーポン、新しいキャンペーンの宣伝などの販促が実行できて、その効果を管理できるシステムのことです。

例えば、紙やリライト式のポイントカードからモバイルポイントカードに変更すること、「ポイントカードを忘れた(なくした)」などのトラブルを防ぐことができ、お客様の財布もかさばらせません。飲食店側は来店毎にポイントを付与することから「どのお客様が、いつ来店して、いくら使ったか?」といった顧客データを得ることができます。

その他にも、クーポンやメッセージをアプリでPUSH配信することで、DMやチラシのコストを削減することができます。さらに家のポストに届くDMと違い、アプリのPUSH配信は手元のスマホにメッセージが届くため読んでもらえる可能性が高まり、来店効果もUPします。そして、「どのお客様が、メッセージを読んで、来店してくれたか?」という販促実践データも得られます。

以上のように、販促システムはリピート集客を効率化できます。

販促システムは、公式LINEアカウントや自社アプリ(私たちが提供するレストラン★スターアプリ)などがありますが、それぞれ「導入に向いている飲食店」と「向いていない飲食店」があります。
簡単にお伝えすると以下のようなイメージです。

【LINE公式アカウントの導入に向いている飲食店】
LINE公式アカウントは友達数やメッセージ配信数によって運用コストが変化する従量課金制の料金体系なので、個人経営店~小規模の飲食店が導入に向いています。

【LINE公式アカウントの導入に向いていない飲食店】
席数に限りがあるものの来店客数が多く、メッセージをたくさん配信したい飲食店には不向きだと言えます。

【自社アプリ(レストラン★スター)の導入に向いている飲食店】
会員数やメッセージ配信数に上限がなく、運用コストが固定されているため、中規模~大規模の飲食店が導入に向いています。

【自社アプリ(レストラン★スター)の導入に向いていない飲食店】
個人経営店~小規模の飲食店の場合は、運用コストが固定されているためLINE公式アカウントの方がコストが安い可能性があります。詳しくは以下のページでお伝えしておりますので、もしよろしければ併せてご覧ください。コストの無料診断も承っております。

LINE無料診断バナー

 

また、私たちが提供する販促システム「レストラン★スターアプリ」は、あなたの飲食店の公式アプリを開発するだけでなく「アプリダウンロード数UPの施策」や「リピート販促の代行」、「効果分析レポートの作成」、「効果改善ミーティングの実施」など運用まで徹底サポートします。

他社さんのサービスと比較して私たちのサービスであれば以下のことが実現可能です。

✓現場スタッフが忙しくても、お客様に会員サービスが浸透します!

✓販促担当者が忙しても、しっかりとリピート集客が実行できます!

✓効果をしっかり把握して、改善をし続ける仕組みができます!

導入実績は3,000店以上で、導入後のサービス継続率も99%以上あるなど、多くの飲食店様に高く評価していただいております。
あなたの飲食店でも「販促システムを導入して業務を効率化したい!」とお考えであれば、ぜひ私たちにご相談ください。

↓ ↓ ↓

見積依頼アイコン.png

資料ダウンロード

必要事項をご記入ください。
すぐに下記の詳細資料がダウンロードできます。

プライバシーポリシーをご確認、ご同意の上、「同意して送信」ボタンを押してください。
※アクティブ・メディア株式会社から最新のお知らせなどお送りすることがあります。

    会社または店舗名必須

    ご連絡先電話番号必須

    担当者氏名必須

    メールアドレス必須

    導入をご希望の店舗数必須

    ご希望の資料(複数選択可)必須

    ①システム概要の資料②QSC販促事例の資料③インタビュー・事例集

    お問い合わせ内容任意

    1システム概要の資料:飲食店公式アプリ作成サービス
     レストラン★スター

    飲食店向けオリジナルアプリ作成サービス レストランスター

    ダウンロード

    内容
    • サービス概要
    • 機能①会員証をDX
    • 機能②ポイントカードをDX
    • 機能③リピート販促をDX
    • 機能④顧客管理をDX
    • 機能⑤アンケートをDX
    • 効果を最大化する3つのサポート
    • 運営会社(導入・開発の実績) etc.

    2販促事例の資料:アプリのQSCアンケートを活用した販促

    飲食店ロイヤルカスタマー育成 コンサルティングサービス紹介資料 アクティブ・メディア株式会社

    ダウンロード

    内容
    • QSCアンケート機能の特徴
    • 紙のアンケート・覆面調査との比較
    • 成功事例(日本酒原価酒蔵様)
    • アンケート機能の活用例
    • クーポン機能・分析データの活用例 etc.

    3アプリ導入インタビュー・事例集

    飲食店ロイヤルカスタマー育成 コンサルティングサービス紹介資料 アクティブ・メディア株式会社

    ダウンロード

    内容
    • FTG Company様
    • ステーキのあさくま様
    • 0秒レモンサワーⓇときわ亭様
    • クリエイティブプレイス様
    • スター食堂 様
    • 金剛園 様 etc.

     

    それではこの記事は以上です。
    この記事の内容が、あなたの飲食店経営のヒントに少しでもなれば幸いです。

    最後までお読みいただきありがとうございました。

    この記事を書いた人
    アクティブ・メディア株式会社 飲食店サポート事務局
    店舗公式アプリ作成サービスを通じて飲食店の顧客台帳経営と販促をサポート。 その内容が「Withコロナ時代の即戦力アプリ」、「最も飲食店経営に寄り添ったサービス」として農水省後援の外食産業貢献賞を受賞する等、飲食業界や公的機関から高く評価。 このコラムでは3,000店以上のサポート実績から得た独自ノウハウや事例を公開する等、飲食店経営に役立つ情報を発信している。