
【飲食店アプリ作成事例】日本酒原価酒蔵(クリエイティブプレイス)様「業界初の投げ銭(チップ)機能を搭載」
お客様の満足度を向上させるための施策として自社のオリジナルアプリを作成した、株式会社クリエイティブ様が運営する全国の日本酒の有名銘柄を全て原価での提供している居酒屋チェーン店「日本酒原価酒蔵」様を紹介いたします。
日本酒原価酒蔵 様の公式アプリは利用する度に、お得な共通ポイントが貯まる。さらに、その貯まったポイントや配信されたクーポンなどが、現在20店舗ある全てお店で横断的に使えるお得で便利なアプリです。
また、アプリ会員様へのアンケート機能や、業界初となるスタッフへの投げ銭(チップ)機能など、多数の機能を搭載しています。
この日本酒原価酒蔵 様のアプリは、同社と私たちアクティブ・メディア株式会社(レストラン★スター)との共同事業である「リピつく」というサービスを活用しています。
私たちは「リピつく」というサービスを通じて、日本酒原価酒蔵 様の『顧客台帳の活用』をシステム面とマーケティング面の両方でサポートしています。
この記事では日本酒原価酒蔵 様のアプリ販促の取り組みについて紹介いたします。
✓ お客様がリピートしてくれない…
✓ お客様の声を集めたい…
✓ スタッフのやる気を上げて成長させたい…
✓ 離職率を下げたい…
など、お考えの飲食店様は必見の内容となっております。
そして、同社が運用をサポートしてくれるサービス「リピつく」についても紹介しておりますので、是非ご一読ください。
クリエイティブプレイス様のご紹介
それではまず最初にクリエイティブプレイス様についてご紹介します。
会社概要
会社名 株式会社クリエイティブプレイス
所在地 東京都品川区東五反田2-3-5 五反田中央ビル7F
設 立 2012年3月15日
代表者名 代表取締役社長兼CEO|中村雄斗 氏、代表取締役副社長|今津光博 氏
資本金 1,120万円(資本準備金含む)
従業員数 130名(パート・アルバイト含む)
事業①「飲食店経営|日本酒原価酒蔵20店舗など」
日本酒原価酒蔵は「日本酒って楽しいを世界へ」を理念として開店した”日本酒を原価で提供している居酒屋”です。2016年OPENから20店舗まで展開。(2020年1月時点)
高級寿司業態は直営店を2店舗、ライセンス契約を4店舗運営していらっしゃいます。
※日本酒原価酒蔵 様の公式サイトはこちら
事業②「飲食店向けCRMツール事業|リピつく」
「リピつく」は私たちアクティブ・メディア(レストランスター)との共同事業でリピーター様集客を最大化させるCRMアプリ事業です。
私たちアクテイブ・メディア(レストラン★スター)はアプリ開発をメインに行い、クリエイティブプレイス様が営業からカスタマーサクセスまでをメインに行います。
「リピつく」サービスをご希望の飲食店舗様にはアプリ導入後にクリエイティブプレイス飲食事業での以下の実績を基に運用サポートまでしっかりと行います。
・2年で23万人のアプリ会員を獲得
・月100件以上のアンケートを獲得
・導入1年後、既存店昨年比120%の売上増
顧客情報蓄積、アンケート獲得、お客様への再認知施策で、お客様のLTV(顧客生涯価値)を飛躍的にドライブさせる事ができます。
※共同事業については詳しくはこちら(↓)
事業③「飲食業従事者向けオンラインスクール事業|Food Business School LEO」
飲食店経営ノウハウを全て動画でまとめたオンラインスクールです。
開業準備から繁盛店までの作り方を公開していらっしゃいます。
YouTubeでの発信に加えて、会員様限定の有料版動画配信、実際に使用していたフォーマットファイル等も配布されています。
事業④「日本酒ブランド開発事業|LUXE」
全国の酒蔵さんと提携し、オリジナルボトルを用いた日本酒ブランドの開発~販売までを行っております。
「日本酒をよりかっこよく、より贅沢なものに」をコンセプトに日本酒の利用シーン拡大に貢献できるブランドを目指しています。
以上のような事業をされている私たちアクティブ・メディア(レストラン★スター)のパートナー企業様です。
日本酒原価酒蔵 様のアプリ販促の取組(リピつく事例)
本章からは日本酒原価酒蔵 様のアプリ販促の取り組みとして「リピつく」の運用事例を紹介いたします。
アプリで毎月100件以上のアンケートを収集
現在、クリエイティブプレイス様が運営する日本酒原価酒蔵様の公式アプリには、アプリ会員様にアンケートをお願いする機能があります。
【機能概要】
アンケートの設問は自由にカスタマイズすることができますので、貴店に合わせた内容で調査が可能です。
お客様のこれまでの来店回数や購買金額、性別、年代別など属性別に内容を変える細かい調整もできます。
回答データも自動的に集計されますので手間がかかりません。
アンケート結果を点数化して分析しやすくなっており、その点数や目標値なども自由に変更可能です。
アンケートの実施やデータ分析は専門家である私たちが貴店のご要望に合わせてレポートを作成するなど運用を徹底サポートいたします。
【運用イメージ】
アンケートを収集する流れを紹介します。
①お客様が店頭で貴店公式アプリをダウンロードして会員登録します。
↓
②お帰りの際にお会計金額分のポイント(スタンプ)をアプリに付与します。
↓
③ご来店の翌日に「昨日はありがとうございました。」のメッセージと共にアンケートを自動配信します。
また、アンケートにご回答いただいたアプリ会員様に絞ってクーポンを発行したりメッセージを配信することもできます。
例えば、アンケートデータをQSC分析した結果、サービス(料理の提供スピード)の部分で低い評価が多かったとします。実際の店舗スタッフに共有し改善し、後日その『サービスの部分で低い評価をしたアプリ会員様』だけに絞り込んで「改善いたしましたので是非またご来店ください」とクーポンを添えてメッセージを配信するなどの追客に活用することができます。
【紙のアンケートとの比較】
紙のアンケートはお客様が記入する手間がかかってしまうため、あまり細かく聞き取りはできませんので集めづらくなります。
さらに、アンケートを集めても本部で回収してもデータし分析するなどの手間がかかってしまいますので、量と質の面で課題があります。
一方、アプリによるアンケートであればスマホ画面に表示される設問に次々回答していけば良いのでお客様の手間が少なく、細かい聞き取りも可能になります。データもリアルタイムで集計されるため飲食店側も手間がかかりません。
【覆面調査との比較】
覆面調査はコストが高いためデータを大量に獲得したり、定期的に実施するのが難しくなります。調査結果は調査員個人の好みで判断される部分も少なからずありますので、量が少ないと調査結果の信ぴょう性が低くなってしまう・・・などの課題があります。
一方で、アプリのアンケートであれば覆面調査レベルの調査を定額で集め放題なので、常にQSCをチェックすることができます。
以上のように、紙のアンケートや覆面調査でQSCチェックをしている飲食店様であれば、アプリのアンケートにすることで手間とコストを抑えつつ効果を最大化させることができますので導入を強くオススメいたします。
次章では実際の「リピつく」サービスの事例として、日本酒原価酒蔵 様のアプリアンケートの運用事例を紹介します。
アプリは覆面調査と比べて数も内容もコスパも良い
日本酒原価酒蔵 様でもアプリ導入以前は覆面調査に依頼してQSCをチェックされていました。
アプリ導入前と導入後で、どのような点が改善されたのか?を詳しく紹介します。
アプリの導入以前に覆面調査にQSC調査を依頼していた時は、費用面や手間の問題もあって月10件程度の調査が限界でした。
月10件ほどの調査結果ではデータがあまりに少なく、内容も調査員の好みなどで偏ってしまっている可能性もあったため、信ぴょう性はあまり高くない・・・と悩んでいました。
そこで、23万人以上いるアプリ会員様にアプリでアンケートをお願いしてみたところ、各店舗毎に月100件以上のアンケート結果を獲得できるようになりました。
覆面調査レベルのQSCアンケートデータを大量に獲得できるようになり、内容の信頼度も大きく向上しました。
さらに覆面調査とアプリによるアンケートでの『お客様の声の収集データ』の獲得単価を比較すると、アプリは覆面調査の1/10ほどのコストで収集できいる店舗もあるようです。
覆面調査からアプリのアンケートに変えたことで、コストパフォーマンスが大きく改善されました。
スタッフ教育にアンケートデータを活用
飲食店を繁盛させるにはリピート率が重要になります。そして、リピーター率を向上させるためには重要なのがスタッフのパフォーマンスです。
しかし、複数の飲食店を経営していると忙しくて現場にはなかなか行けず、正確な評価もしづらくなります。
スタッフ評価がしっかりできないと、スタッフに不公平感や不信感を持たれてしまう可能性もありモチベーションが上がりにくくなってしまいます。
モチベーションが上がらないとスタッフが成長しなくなってしまって組織の生産性が落ちたり、他の職場に移られたりして離職率が高くなってしまいます。
一方でしっかりとした評価してあげれば「どのような行動を取れば評価されるのか?」が基準が明確になるため、スタッフはその基準を超えるような働きをして給与をUPしようと考えるなど、自ら率先してスキルUPしてくれるようになります。
日本酒原価酒蔵 様ではアプリ会員様から得たアンケートの内容を週に1回のペースで全スタッフに公開して、称賛する仕組みを作りました。
【スタッフを称賛する仕組み】
1.お客様がアプリよりアンケートに回答して「素晴らしい!」と感じたスタッフ名を記載して、そのアンケート内容全てを社内SNSにて全スタッフに共有します。
※常に見られている環境を構築するために良いコメントも悪いコメントも毎週全スタッフへ共有。
↓
2.アンケート獲得点数を店舗(店長)評価へ反映したり、名前が記載された数のランキング上位のスタッフや良いコメントを得たスタッフを称賛する場を作ります。
↓
3.称賛されることでスタッフのモチベーションが向上、承認称賛の文化醸成!
以上のようにアプリで高品質なアンケートデータを定期的に大量に獲得できるようにすることで、そのデータを飲食店経営に活用しやすくなります。
例えば日本酒原価酒蔵 様のように評価制度に活用することで「どのような行動を取れば評価されるのか?」が基準が明確になり、各スタッフはその基準を超えるような働きをして称賛されようと考えるなど、自ら率先してスキルUPしてくれるようになり承認称賛の文化が醸成します。
業界初!投げ銭(チップ)機能でスタッフのやる気を劇的に向上
アプリ会員様は日本酒原価酒蔵様を利用することで貯まったポイント(金券として利用可能)を、スタッフにプレゼントすることができる投げ銭(チップ)の機能があります。
お客様から直接報酬を受け取ることでスタッフのモチベーションも大きく向上します。
※画像は株式会社クリエイティブ様のプレスリリースより引用
【投げ銭の流れ】
1.投げ銭ポイントを貯める
投げ銭が可能なポイントは以下の3つのパターンで獲得できます。
①来店時
1回ご来店される毎にアプリ会員様は100ポイントを獲得できます。
②アンケートに回答時
ご来店の翌日にアプリ内でアンケートにご回答いただくことでポイントを獲得できます。
ご回答の特典で獲得できるポイントは来店回数によって異なります。(来店1回目→3,000pt、来店2~3回目→1,000pt)
③店頭で購入
1,000ポイント=110円(税込)にて店内でポイント購入も可能です。(購入ポイントは、有効期限が24時間以内となります。)
↓
2.投げ銭ポイントを送る
日本酒原価酒蔵公式アプリ「スタッフに投げ銭」より、店舗選択→スタッフ選択で任意ポイントを1,000ポイントから付与することができます。
↓
3.投げ銭を送ると…
投げ銭を獲得したスタッフは、各自の端末から「誰から何ポイントもらったか?」を確認することができます。
直ぐに確認できる事が更にモチベーションをUPさせます。
【投げ銭の実績】
クリエイティブプレイス様では日本酒原価酒蔵様で実際に投げ銭された実績を公開されていますので紹介します。
※画像は株式会社クリエイティブ様のプレスリリースより引用
実施期間:2021年10月〜2022年1月(第1回投げ銭ランキング)
累計ポイント:130万ポイント
累計投げ銭アプリ会員数:600名様以上
スタッフランキング
※画像は株式会社クリエイティブ様のプレスリリースより引用
店舗ランキング
※画像は株式会社クリエイティブ様のプレスリリースより引用
スタッフ様の投げ銭獲得ランキングを見ると、1位の方はなんと14万ポイント以上の投げ銭を獲得されています!
これは絶対にモチベーション上がりますよね!
このような素晴らしい企画を実施した背景についてもクリエイティブプレイス様がコメントされていらしたので以下で紹介します。
【投げ銭企画を実施した背景】
飲食店は、1人の従業員ホスピタリティで目の前のお客様を感動させる事ができる、本当に素晴らしい仕事です。一人の従業員の力でお客様がリピートし、売上に大きな影響を及ぼす程です。
これは我々が実際に日本酒原価酒蔵を運営し、痛いほど実感しています。
ですが、今の日本の飲食店は、頑張って良い接客をしても、ある程度決められた時給の中で働くしかありません。
当然、お客様から「ありがとう!」や「また来るね!」という言葉、働いている仲間から褒められれば、精神的報酬は満たされます。
それは幸せな事ですが、精神的報酬に比例して、経済的報酬も得る事ができればどんなに嬉しい事か。と考えたのが、この投げ銭機能開発に至った最も大きな背景です。
欧米諸国ではチップ文化が存在し、年収1,000万円を超えるサービスマンも多々存在していますが、日本にはまだその文化がありません。
このポイント投げ銭機能をきっかけに、飲食店で働く人がより楽しく、より元気に働ける未来を描ける第一歩として、貢献できればと考えております。
※出典:株式会社クリエイティブプレイス様のプレスリリースより
その他にも数多くの成功事例を紹介できます
日本酒原価酒蔵 様では今回紹介した事例だけでなく以下のような成功事例もお持ちです。
◎ 半年以上来店がないお客様へ1000円OFFクーポンを配信して289名を集客することに成功!約250万円の売上に!
◎ 特別イベントの告知をして54名を集客することに成功!売上概算75.6万円!
◎ クラウドファンディング告知して、約1100名の方に支援していただき約830万円を調達!(3回実施した合計調達金額) etc.
さらに詳しく知りたい!という方は資料をダウンロードしていただくか、お気軽にお問合せください。
お問合せ後はクリエイティブプレイス様のご担当者様(リピつくスタッフ)から成功事例を直接紹介することもできます。この機会に是非ご相談ください。
以上、日本酒原価酒蔵 様の事例を紹介しました。
アプリ概要
日本酒原価酒蔵(にほんしゅげんかさかぐら)は、全国厳選50種類以上が1杯200円台~という原価で飲める日本酒専門店です。
日本の’和を’世界の”wow”へ
日本酒がお好きな方はもちろん、今まで馴染みのなかった初心者の方にもおすすめです。
アプリでは最新情報はもちろん!お客様限定のお得なサービスも配信されるのでお見逃しなく!
ポイントサービス
ご来店ごとに100ポイントが貯まります!
貯まったポイントは、豪華賞品と交換いただけます。
会員ランク
ご来店回数に応じてランクアップ!
目指すは最高ランク「ロイヤルVIP会員」
ランクに応じた特典もご用意しております。
クーポン
期間限定や特別サービスクーポンを配布しています。
新しいクーポンが配信された際には、プッシュ通知で情報をお届けします。
WEB予約
ご来店前の「WEB予約」を、ご利用いただけます。
オンラインストア
日本酒原価酒蔵(にほんしゅげんかさかぐら)自慢の商品をオンラインストアでご購入いただけます。
オンラインストアでは、10ポイント-1円でポイントもご利用いただけます!
その他に、おすすめメニューや各店入荷情報など、多数のコンテンツをご用意しております。
アプリのダウンロードはこちらから
アンドロイドアプリのダウンロードはGoogle Playから
iPhoneアプリのダウンロードはApp Storeから
いかがでしたでしょうか?
レストラン★スターは、これまで数多くの飲食チェーン店にご導入いただき、販促のサポートをしてまいりました。アプリの導入実績は現在3,000店以上です。
レストラン★スターは飲食店に特化したアプリを作成するだけではなく
✓ アプリ会員を増やすこと
✓ アプリ会員への販促を代行すること
✓ 顧客データを分析して販促効果を最大化させること
など、運用のサポートまで行っている専門企業です。
そのサポート内容を「Withコロナ時代の即戦力となる」と、農林水産省が後援する第24回 外食産業貢献賞を出前館さんと共にW受賞するなど、飲食業界でも高く評価していただいております。
飲食店のオリジナルアプリ作成を通じて顧客台帳を考えて10年。
ITシステムの開発・提供だけでなく、販促のコンサルサポートも行っているのが私たちの最大の強みです。
貴社でもアプリをお考えであれば、ぜひ私たちにご相談ください。
資料のダウンロード・導入や運用のご相談・アプリのデモンストレーション・お見積りは無料で承りますので、まずはお気軽にお問合せください。