配膳ロボット導入のご提案【無料お試しOK】

人出不足を解消する配膳ロボットのご提案

コロナ禍以降、普及が進んでいる配膳ロボット。以前は運用コストが高額で、大型のロボットばかりだったため店内が広い飲食店しか導入できませんでしたが、現在は機種がかなり増えてきています。

私たちアクティブ・メディア株式会社でも、低コストで運用できて狭い通路も通れるなど、使いやすい配膳ロボットの提供を開始いたしました。

ということで、この機会に飲食店が配膳ロボットを導入するメリットや注意点を解説し、最後に私たちが提供する配膳ロボットについても紹介いたします。

配膳ロボットや人件費削減などにご関心があれば必ずお役立ていただける内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
さらに、配膳ロボットの無料お試しもございますのでそちらにもお気軽にお申込みください。

↓ ↓ ↓

※お問合せの際は「配膳ロボットについて」とお問合せ内容の欄にご記載ください。

 

配膳ロボットとは

まず最初に「配膳ロボット」について紹介いたします。

配膳ロボットとは、人間のスタッフの代わりに自走するロボットが料理を運んだり、バッシング作業の一部を担う産業用ロボット(協働ロボット)のことです。

robot05

配膳ロボットは現在たくさんの種類がリリースされていますが、どの配膳ロボットでも持っている基本的な機能は以下の2つです。

 


機能①「自律走行」

配膳ロボットは、決まったルートで自立走行することができます。

例えば、オーダーされた料理をロボットのテーブルに乗せた後に目的のテーブルを指定することで、そのテーブルまで料理を運んでくれます。お客様が料理を受け取ったことを感知し、反対に下げ膳の場合でもお皿が乗ったことを感知します。

また、配膳ロボットには障害物センサーがついており、壁・他のロボット・人・物などと衝突する可能性が低くなっています。

 


機能②「かんたんな接客対応」

配膳ロボットの多くは、お客様との会話することができる接客機能が備わっています。

その他にも機種や好みにもよりますが、多く場合は愛らしい見た目をしており、小さいお子様などにも喜ばれるようなデザインになっています。

 

世界的にも普及が進む協働ロボット

配膳ロボットだけでなく、現在では様々な協働ロボットが各業界で活用されています。

協働ロボットの世界市場はこの数年で急成長をしており、国際ロボット連盟(IFR)によると、2018年から2022年にかけて、ロボットの台数は3.8倍ほどになり、金額では4.1倍ほどまで拡大すると予想されています。(World Robotics Report 2019より引用)

また、日本国内でも成長が予想されており、2035年頃には協働ロボットの市場規模は産業用ロボットと比較すると1.8倍ほどになるだろうと言われています。(経済産業省・NEDO「ロボット産業将来市場調査」より引用)

このように、将来的に飲食店など様々なお店で協働ロボットを見かけるようになる可能性は高そうですね。

 

コロナ禍以降、高まるニーズ

それでは、実際に飲食店を利用するお客様は「配膳ロボット」についてどのようなイメージを持っているのでしょうか?
日本トレンドリサーチさんが調査した結果が興味深かったので紹介いたします。

「配膳ロボットに関するアンケート」調査概要
調査期間:2022年4月17日~4月19日
集計対象人数:420名(20代以下・30代・40代・50代・60代・70代以上 各年代70名)
調査対象者:全国の男女
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
※引用元「日本トレンドリサーチによる調査」(https://trend-research.jp/14128/)、株式会社NEXER(https://www.nexer.co.jp

 

【Q】今後、飲食店で「配膳ロボット」は普及してほしいですか?

普及してほしい          :22.1%
どちらかといえば普及してほしい  :45.5%
どちらかといえば普及してほしくない:22.9%
普及してほしくない        :9.5%

robot01

上記のように、「配膳ロボット」の普及に肯定的な意見である「普及してほしい」と「どちらかといえば普及してほしい」合わせると、全体の67.6%と半分以上にもなります。
ちなみに、年代別で見ると「配膳ロボット」の普及に肯定的なのは30代と40代が最も多いようです。

この調査結果を見ると、コロナ禍となりニーズが高まっていると考えることができます。

 


配膳ロボットを見たことがある人はまだ少なめ?

同調査の「飲食店で、商品を自動でテーブルまで届ける「配膳ロボット」を見たことはありますか?」という質問に、「ある」と回答した人は全体の22.9%。

robot02

ニーズは高まっているものの普及率はまだまだ少なめな印象です。

 


配膳ロボットを利用した人の感想は?

この配膳ロボットを見たことがある人の内、77.1%が「配膳ロボットを利用したことがある」ということです。

【Q】あなたは「配膳ロボット」を利用したことはありますか?

商品の受け取りで使った:77.1%
食器などの下膳で使った:16.7%
利用したことはない  :19.8%

robot03

この方々は配膳ロボットを利用した感想はどのようなものだったのでしょうか?

【Q】魅力的だと思う機能をすべて選んでください。

店内でスムーズに移動する    :50.0%
一度にたくさんの料理が届く   :48.3%
抗菌・抗ウイルス処理されている :47.6%
360度 どこからでも取り出しやすい:42.9%

全体的に見ると上記のような部分が魅力的だと思ったようです。

さらに詳しい回答の一部も公開されていたので、以下に紹介いたします。
(どちらかというと飲食店側のメリットだと感じるコメントもあったので、よりお客様目線でのコメントだと思ったものを抜粋して紹介しております)

【個別回答】配膳ロボットの良い点・メリットだと思うこと

・清潔感がある。(50代・男性)
・飛沫の心配がない。(40代・女性)
・密になることを避けれる。(50代・男性)
・店員と会話をしなくてよい。(40代・女性)
・人の目を意識せず食事ができる。(70代・男性)
・ロボットなので間違いがなさそう。(40代・男性)
・子どもが喜ぶ。(50代・女性)
・可愛いところです。(30代・男性)

【個別回答】配膳ロボットの悪い点・デメリットだと思うこと

・人間味がない。(50代・女性)
・無機質で温かみがないのではないかと思う。(80代・男性)
・追加注文を受けてくれない。飲み水のサービスなど気が付かない。(50代・男性)
・苦情や質問の対応が難しいのでは?(70代・男性)
・人と人とのコミュニケーションが減る。(20代・女性)
・動きが遅いから通行の邪魔になる。(40代・女性)
・他所の席の子どもが触ったりしてるのを見たので衛生面が気になる。(30代・女性)
・悪意ある人が、配膳途中にイタズラする可能性。(30代・女性)

飲食店を利用するお客様は「配膳ロボット」に対して、上記のようなイメージを持っているようです。

こちらはあくまでも一例ではありますが、大変興味深いですよね。
特にデメリットと感じている部分で「スタッフとのコミュニケーションを求めている」声が多かったのが印象的です。
この部分に不安を持っている方が多いのであれば、「配膳ロボット」を導入することでできるスタッフの店内オペレーションの余裕を、お客様とのより良いコミュニケーションに割り振る・・・など、対策しておければ多くのお客様に喜ばれそうです。

 

配膳ロボット導入の4つのメリット

日本国内はもちろん、世界規模でも協働ロボットの普及が進んでおり、お客様にも導入を期待されている「配膳ロボット」ですが、その理由として以下のメリットがあることが挙げられます。

 


①人件費が削減できる

配膳ロボットを導入することで人件費の削減に繋がります。

配膳ロボットは人間のスタッフよりもはるかにたくさんのものを一度に運べます。
例えばファミリー客4人分の料理を一度に運ぶとなると人間のスタッフでは何往復かする必要が出てきますが、配膳ロボットであれば1回で運べます。

robot06

配膳や下げ膳の業務だけで言えば、ロボット1台で人間スタッフ数人分の働きをしてくれます。

 


②業務効率がUPする

配膳や下げ膳という業務をロボットに任せることで、人間のスタッフはそれ以外のサービスに集中することができるようになります。

前章で「配膳ロボットの悪い点・デメリットだと思うこと」という調査結果を紹介しましたが、その中でも「コミュニケーションが希薄になるのでは・・・」という不安の声も目立ちました。しかし、配膳ロボットにある程度の業務を任せて、その分スタッフがお客様とのコミュニケーションを増やすこともできます。

配膳ロボを導入することで、スタッフの業務効率がUPすることにも繋がります。

 


③接客を非接触型にできる

コロナ禍となり、スタッフとお客様の接触をなるべく減らすことが感染拡大防止に繋がりますので非常に大切なことです。

robot07

配膳や下げ膳をロボットが担当することによって、接触頻度を減らすことができるようになります。

 


④話題性

配膳ロボットは、まだそれほど普及していないため物珍しさがあります。そのため導入することで話題性が高まり新規集客に繋がります。

配膳ロボットの種類によっては、お客様とコミュニケーションがとれる機種もありお子様にも喜ばれますし、多言語対応ができる機種もあり外国人観光客にも喜ばれます。

エンターテインメント性が高く、インパクトがあるため、SNSで拡散されやすいなど高い宣伝効果を見込めます。

robot08

こちらのメリットは、配膳ロボットがまだそれほど普及していない今現在に限った話になりますが、これから飲食店に配膳ロボットがあるのは珍しくなくなりそうですので、早いうちから導入して先行者利益を得ることを個人的にはオススメします。

 

配膳ロボットを導入する前の注意点

配膳ロボットの導入には注意すべき点がありますので紹介します。

 


①完全自動化はできない

配膳ロボットは配膳と下げ膳を行ってくれるものですが、人間の手を完全に0にするのは難しいでしょう。

使い方が分からないお客様への対応や、オーダーミスなどのトラブルの時は必ずスタッフが対応する必要が出てきますので、その点は注意してください。

 


②食器の買い替えコスト

次章で紹介いたしますが、私たちが提供している配膳ロボットであれば導入と運用のコストは高くありません。

しかし、現在あなたの飲食店で使用している食器がロボットに乗せにくい形状をしていた場合は、食器を買い替えるコストが必要になります。

 


③場所の制限

配膳ロボットを導入する上で、導線の見直しが必要になりテーブルなどを移動させたり、段差があるフロアでは利用できないなど、場所がある程度は制限されます。

こちらは私たちが提供する配膳ロボットであれば導入可能かどうか診断させていただきますし、無料お試しもありますので、まずはお気軽にご相談ください。

 


④苦手意識をもつお客様への対応

前章で「配膳ロボットの悪い点・デメリットだと思うこと」という調査結果を紹介しましたが、その中でも「コミュニケーションが希薄になるのでは・・・」という不安の声も目立ちました。

配膳ロボットで業務が効率化した分をお客様とのコミュニケーションに充てる、などの対策をすることで解消することができます。

しかし、「ロボットに苦手意識を持ってしまう・・・」というお客様は少数はいると思いますので、既存のお客様が離れて行ってしまう可能性も0ではありません。

以上のような注意点がありますので、配膳ロボットの導入を検討される際の参考にしていただければ幸いです。

 

どんなお店でも導入可能!3種類の配膳ロボットから選べる

それでは、本章からは私たちが提供する配膳ロボットについて紹介させていただきます。

配膳ロボットは大規模店舗だけが導入するものではありません。
最小通行幅55cmにも対応する機種もありますので、小~中規模の飲食店でも導入可能で大活躍いたします。

私たちは以下の3種類をご提供可能です。

 


①サーヴィ(SERVI)

こちらは2021年度の外食産業貢献賞を受賞した機種です。

お店に溶け込むシンプルなデザインで、誰でも簡単に操作できるのに高性能という優れものです。

robot05

【主な特徴】

・360度の丸型トレイなので、どこからでも取りやすい!

・2タップ(テーブル番号入力→開始)で操作できる!

・感知センサーでぶつからない!最小通行幅60cm!

・お店のイメージを損なわないシンプルデザイン!

・最大30kgまで対応!まとめて配膳&下げ膳できる!

・バッテリーは最大12時間!

・重量センサーでパントリーまで自動で戻る!

 


②べラ・ボット(Bella Bot)

たくさん運べて機能性バツグン!デザインもキュートで女性やお子様にも人気の配膳ロボットです。

robot06

【主な特徴】

・40kgまで載せられる4段の大容量トレイ!

・豊かな表情・キュートな音声コメントとLED表示で接客対応も!

・貴店に合わせてデザインをカスタマイズ可能!

・12〜24時間の長時間稼働!

 


③ケティ・ボット(Ketty Bot)

細い通路も走行可能で機能性バツグン!大型ディスプレイ付きの配膳ロボットです。

robot10

【主な特徴】

・配膳や下げ膳だけでなく「集客」や「座席案内」もできる!

・18.5インチの大型ディスプレイで様々な情報を発信できる!

・小さいお店もOK!最小55cm幅のコンパクト設計!

 

以上の3種類から貴店に合った配膳ロボットを選ぶことができます。

「どの機種が自分のお店に合うのか?」を、実際に導入して検証できるように無料お試しもご用意しておりますので、まずはお気軽にお問合せください。

robot12

ご導入後も、何かあれば全国116拠点からUSEN(弊社パートナー企業)のエンジニアが駆け付けますので、安心してご利用いただけます。操作方法についても、丁寧に説明いたします。

提供:アクティブ・メディア株式会社(USEN配膳ロボット正規パートナー企業)
開発元・サポート:株式会社USEN-NEXT HOLDINGS

 

導入コストは高くない!気になる料金は?

「配膳ロボットは導入コストが高そう・・・」とご心配の飲食店様も多いですが、コストは決して高くありません。

機種やプランによって料金は異なりますが、例えばケティ・ボット(Ketty Bot)であれば、時給換算すると約123円で運用できます。

あなたの飲食店に合わせた最適な形でお見積りさせていただきますので、まずはお気軽にお問合せください。

 

資料請求・お見積り・無料お試しはこちら

配膳ロボットの詳しい概要や導入事例などの資料や、お見積りのご依頼、実際に配膳ロボットを使える無料お試しなど承ります。

以下のお問合せフォームから、まずはお気軽にお問合せください。

※お問合せの際は「配膳ロボットについて」とお問合せ内容の欄にご記載ください。

↓ ↓ ↓

 

貴社からのお問合せをお待ちしております。

それではこの記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。

 

この記事を書いた人
アクティブ・メディア株式会社 飲食店サポート事務局
店舗公式アプリ作成サービスを通じて飲食店の顧客台帳経営と販促をサポート。 その内容が「Withコロナ時代の即戦力アプリ」、「最も飲食店経営に寄り添ったサービス」として農水省後援の外食産業貢献賞を受賞する等、飲食業界や公的機関から高く評価。 このコラムでは3,000店以上のサポート実績から得た独自ノウハウや事例を公開する等、飲食店経営に役立つ情報を発信している。