飲食店でO2Oを成功させる秘訣を徹底解説
この記事では、飲食店が集客や販促を行うにあたり必ず知っておいた方が良いIT用語(マーケティング用語)であるO2Oについて解説します。
・これから集客や販促に力を入れたい
・いま実施している施策に課題を感じている
という飲食店経営者様や販促担当者様であれば必ずお役立ていただける内容となっておりますので是非ご一読ください。
1.O2Oとは?
O2Oとは「Online to Ofline(オンライン・トゥ・オフライン)」を略したものです。
オンライン(インターネット)上の情報から、オフライン(リアル)にある店舗に顧客を誘導する施策のことを意味します。
O2Oという言葉がよく聞かれるようになったのは、やはりインターネットが普及した頃からだと言えます。
インターネットが普及し、世界中のお店からオンライン上で手軽に買い物ができるようになりました。
その結果、「チラシや看板で商品を知る→お店に訪れ説明を受ける→購入する」というこれまでのユーザーが商品を買うまでの行動に変化が生じました。
現代のユーザーは、まず自分が欲しい商品をインターネットで検索して「どんな特徴があるのか?」「価格相場はいくらか?」「他の類似商品との違いは?」などの情報を集める。
↓
実際に店舗に訪問して、その商品を自分の目で・触って確認する。
↓
実際の商品に納得したら、再度インターネット上で価格を比較して最も安い価格にしている店舗から購入する。
上記のような購買行動が変化しました。
こうした行動はスマートフォンの普及でさらに活発になり、買うか判断するためにオンライン(インターネット)とオフライン(リアル店舗)を行き来するのが現代では一般的です。
そのため店舗は、来店した顧客に対する販促だけでなく、インターネット上の販促にも力を入れるようになり、その両方の販促をより効果的にするための方法を深く考えるようになりました。
そうしてO2Oという言葉が良く聞かれるようになったということです。
2.O2Oのメリット・デメリット
それでは、O2O戦略を実施することのメリット・デメリットを紹介します。
2-1.O2Oのメリット
O2Oのメリットは大きく3つあります。
①新しい客層へアプローチできる
これまで看板・DM・チラシなどのリアルな販促しかしてこなかった店舗の場合は、インターネットを見る人というこれまでにいなかった客層にアプローチすることができます。
②効果測定ができる
『効果測定ができる』ことです。
・インターネット上でクーポンを発行した場合は、そのクーポンがどれだけ利用されたかを調べる
・ネット予約が入ったら「どのポータルサイトからだったか?」「どんなキーワードでサイトに訪問したか?」などを調べる
といった調査を行うことで、どんな施策が効果的なのかを細かく知ることができます。
③お客様が便利になる
オンライン上に店舗情報をたくさん掲載することで、営業時間やメニューなど様々なことが来店前に知ることができます。
また、ネット予約があればお客様は「いつなら予約できるのか?」を店舗に問い合わせをしなくても知ることができ、24時間いつでも予約を申し込めます。
このようにお客様が便利に喜ぶ!いうメリットもあるのです。
2-2.デメリット
一方、O2Oのデメリットはインターネット上のマーケティング知識が、ある程度ないと運用ができない…ということです。
そのため、インターネット専門部署を設けていたり、外部の専門企業に委託している企業も多いです。
3.O2Oの方法
この章では、飲食店に限らず世間一般で行われているO2Oの方法を紹介します。
3-1.ポータルサイトを活用してO2Oを実現
類似商品・店舗の情報をまとめているサイトに自分のお店の情報を掲載する施策です。
こちらの分かりやすい例は「価格.com」などです。
検索ユーザーにとって類似情報がまとめてある方が探しやすく便利であるため、こうしたサイトはアクセスが多くなる傾向にあります。その分、自分の店舗の情報を見つけてもらう可能性も高まり、ユーザーも購買意欲の高い人が多いため、来店に繋がる可能性が高い!というわけです。
ただし、たくさんの類似商品・店舗と比較されることが前提となりため価格競争に巻き込まれやすくなり利益が薄くなってしまいがちです。
3-2.クーポンを活用してO2Oを実現
インターネット上に実店舗で利用できるクーポンを掲載して、リアル店舗に誘導する施策です。
こちらの分かりやすい例は「ホットペッパー」などです。
前章でも解説したように、現代の購買行動には『比較』という要素が入ります。
ユーザーは「より自分の希望が叶うお店」「より自分の悩みを解決してくれるお店」「より自分が通いやすいお店」、そして「より安く買えるお店」を探しているということです。
クーポンサイトには「より安く買えるお店」を探してるユーザーが多く集まります。そして、このユーザーは購買意欲が高い人が多いため来店に繋がる可能性が高い!というわけです。
ただし、前項と同様に価格競争に巻き込まれやすくなり薄利になる傾向にあります。
3-3.SNSを活用してO2Oを実現
Twitter、Facebook、Instagram、LINEなどのSNSで店舗の公式アカウントを作って運営したり、来店した顧客に自身のSNSアカウントで店舗のことを発信してもらうなどして、そのSNSを見たユーザーをリアル店舗に誘導する施策です。
近年では「インスタ映え」という言葉が流行語にノミネートされるほどSNSを利用するユーザーは増えています。
店舗が運営する公式SNSアカウントは、他のユーザーとライトな関係性を築きやすい。そのためフォロワーを増やしやすいなど店舗情報の露出をアップすることができます。
一方、他のユーザーとどれだけコミュニケーションを取っていたけるか?というのが成功のカギとなりますので、来店に繋がるようにするには手間と時間がかかるというデメリットがあります。
そして、顧客が自身のSNSアカウントで投稿した店舗の情報は、客観的な情報となり宣伝っぽさがないため信頼感が高まります。
さらに、友達・フォロワーの投稿となる場合が多いため、口コミの効果も高く来店に繋がりやすい!といったメリットがあります。
一方で、炎上してしまう危険性もあるので注意が必要になるのがSNSです。
3-4.ECサイトを活用してO2Oを実現
ECサイトとは「Electronic Commerce(エレクトリック・コマース)」の略で、インターネット上にある自社運営ウェブサイトで商品やサービスを販売することを意味します。
近年ではオンラインショップをある店舗も多いですよね。
ECサイトでリアル店舗の在庫状況を確認出来たり、取り寄せの手続きが出来たりするようにして、ECサイトで購入した商品をリアル店舗で受け取れる。など顧客の利便性を高めつつ来店に繋げることができます。
ただ、ECサイトを運営するとなると在庫連携や、クレジット決済などの仕組みを構築する必要があります。
3-5.モバイルポイントを活用してO2Oを実現
ECサイトでの購入に対してポイントを付与したり、来店した顧客にアプリ上でポイントを付与したりなどのサービスを行う施策です。
こちらの分かりやすい例は「Tポイント」や「Yahooポイント」などです。
店舗を利用すればするほど優遇されるのがポイントサービスですので離反防止の効果が期待できます。さらに、ゲームのような達成感や次回の購買・来店意欲をアップさせる効果もあります。
一方、顧客がポイントを利用した際に負担するコストが発生するというデメリットもあります。
3-6.GPS(位置情報)を活用してO2Oを実現
スマーフォンに入っているGPS(位置情報)の機能を利用して、来店した顧客にポイントやクーポンなどを配布する施策です。
こちらの分かりやすい例は「無印良品のアプリにあるチェックイン機能」などです。
GPSを活用することで来店まで結びつけやすくなります。
一方で、顧客が自身のスマホのGPS機能をオンにしていないと効果がありません。
4.飲食店経営におけるO2O
次に、飲食店経営に活用できるO2Oの方法を紹介します。
4-1.飲食店のポータルサイトやクーポンサイトを活用してO2Oを実現
こちらは食べログ、ぐるなび、Retty、ホットペッパーグルメ、Yelpなど様々なものがあります。
こうしたサイトに掲載することで飲食店を探しているユーザーに対する露出を増やすことができます。
他の飲食店と比べられることが前提となりますので設備、価格、メニューなどで差別化することが重要となります。
4-2.飲食店でECサイトを活用してO2Oを実現
飲食店でも自社の商品を開発して、それをウェブサイトを販売する企業も増えています。
オリジナルの調味料や限定ラベルのお酒など、その飲食店だけでしか買えないものであることが大切です。
贈答品という形で販売することで、プレゼントされた人にも店舗を知ってもらうことができます。
4-3.飲食店でSNSを活用してO2Oを実現
飲食店でのSNSの活用はかなり一般的になりました。
例えばインスタ映えするようなインパクトのあるメニューを創り出し、来店した顧客自身のSNSアカウントで投稿してもらう施策です。
SNSは性質上、何万人ものユーザーに一気に情報を拡げることができますので、労力を惜しまず専用メニューを創る飲食店が多いのも納得です。
4-4.飲食店でモバイルポイントを活用してO2Oを実現
飲食店のポイント販促でオススメなのがランク制度です。
ポイント会員になってくれた顧客が来店回数や購買金額合計など一定の数値を達成するとランクがアップして特別な特典をもらえるようにします。
こうすることで利用すればするほどお得になる「えこひいき戦略」が自然にでき離反防止に繋がっていきます。
さらに、複数店舗ある飲食チェーン店の場合は「グループ店を利用するとポイントGET!」などスタンプラリーのような販促も実施することができます。
5.飲食店アプリで実現する理想的なO2O
いかがでしょうか?
前項で紹介したように飲食店アプリなら理想的なO2Oが実現できます。
私たちが提供する飲食店オリジナルアプリ作成サービス『レストランスター』は主に4つの機能を持っています。
・モバイルポイント
・顧客管理
・メッセージ配信
・アンケート
まずモバイルポイントの機能をあることでアプリ会員を増やすことに優れています。レストランスターならお会計を担当する幹事様だけでなくテーブル全員をアプリ会員にすることができます。
そして、アプリ会員の購買データを管理することができ、アンケートを収集することができますので、アプリ会員がどんな顧客なのか?を詳しく知ることができます。
アプリ会員の好みに合わせた販促メッセージやクーポンを配信するなどマーケティングの理想であるOne To Oneコミュニケーションを実現できます。
また、アプリ会員と良質なコミュニケーションを取り続けることで関係性が向上しロイヤリティの高い顧客(ファン)が増えます。
ファンになってもらえるとポータルサイト・クーポンサイト・SNSなどで口コミを書いてくれたり、ECサイトで贈答用の商品を買ってくれるようになってくれO2Oがさらに加速します。
世界を代表する大手ECサイトに代表されるO2Oビジネスの成功要因は「ユーザーファースト」を徹底させたことです。つまりO2Oは顧客第一主義という観点が重要になります。
そうした観点から、飲食店でO2Oを成功させるのであれば飲食店オリジナルアプリ作成サービス『レストランスター』が最適です。
レストランスターだけの特色は、飲食店アプリ販促をトータルサポートしていることです。データ分析や販促メッセージの作成・配信を代行するなどを行っている唯一のサービスです。
これまで3,000店舗以上のサポートを実績を持つ、飲食店販促のプロフェッショナルである私たちに、まずはご相談ください。